ICON公式ブログ

ICON公式ブログ

静岡大学コンテンツ制作サークルICONの公式ブログです

サマーブログリレー開催のお知らせ【サマーブログリレー2022 0日目】

この記事は ICON サマーブログリレー2022 0日目の記事です。

 

明日から【サマーブログリレー2022】が始まります!

ICONのメンバーが様々な記事をリレー形式で投稿していきます。

 

お楽しみに!!

 

【音楽班】作曲の悩みを全て解決!?プラグインを導入しよう!【新歓ブログリレー2022 4日目】

この記事は新歓ブログリレー2022の4日目の記事です。

 

ICON音楽班4年のK+2Mochiです。

いつもは趣味全開のブログを書いている私ですが、今回は新歓である以上まじめに音楽班っぽいことを書きたいと思います。

音楽班ではDTMなどによる作曲をメインとして活動しており、プログラム班のゲームに音楽を提供したりイベントでCDを販売することもあります。

作曲したことが無くても大丈夫!音楽が好きならそれでヨシ!初心者歓迎なので興味がある人は是非一度訪れてみてください。

実は去年の新歓ブログリレーで作曲講座をしたので、「興味あるけど作曲の仕方も何もわからん!」といった方はぜひともそちらをご覧ください。

iconcreator.hatenablog.com

(ヨシ、新歓ブログのノルマ達成!)

というわけで本題に入ります。今回のブログは前回とは異なり、作曲に少し慣れた人に向けた記事となります。(初心者の方は「作曲ってこんなこともするんだ~」程度で見てってくださいねー。)

 

f:id:iconcreator:20220406225448j:plain

 

作曲に慣れてくるとこんな壁にぶち当たります。

 「音色が画一的で飽きてきた....。」

 「思ったような音が鳴らせない...。」

 「全体的に音圧が足りない....。」

せっかく作曲ができるようになったのにこのままではモチベーションが下がってしまう!しかし、これらを解決する魔法のようなアイテムがあります。

 プラグインです。

 

そもそもプラグインとは何なのか?

プラグインとはDTMソフトに新たな機能をくわえるために後から追加できるソフトウェアモジュールの事を指します。(ゲーム機における外付けカセットみたいなイメージですね。)

例えば、様々な音色音源が編集できるようになるシンセサイザー、音にエフェクトを掛けられるバーブディストーション、音を圧縮することで音圧を挙げられるコンプレッサーなどその種類は多岐にわたります。この多種多様なプラグインこそDTMの奥深さといっても過言ではありません。

今回はこのプラグインの導入の仕方について少し解説したいと思います。

 

例として、XferRecordsのフリープラグイン「OTT」を導入します。

(このマルチバンドコンプ無料だけど挿すだけで音が段違いに良くなる...ホントに便利....)

まずXferRecordsのHP内にあるダウンロードページを開きます。

f:id:iconcreator:20220406115726j:plain

Downloadボタンがたくさんありますが、基本的には自分のOS (WindowsとかMacとか) に合った最新版をダウンロードすれば問題ありません。

installerがダウンロードされるため、あとは指示に従ってインストールすれば導入完了です。

なお、今回導入したOTTはinstallerがありますが、プラグインによってはプラグインファイル (.vstファイルや.dllファイル ) が直接zipされていることもあります。この場合はパソコン上のプラグインフォルダに手動で保存しましょう。

 【例】

  ・VSTプラグイン(64bit)のプラグインフォルダ

        windows : C\ProgramFiles\VSTPlugins

          mac : HD:/Library/Audio/Plug-Ins/VST

  ・VST3プラグイン(64bit)のプラグインフォルダ

        windows : C\ProgramFiles\Common Files\VST3

          mac : HD:/Library/Audio/Plug-Ins/VST3

 

次に、プラグインの使用方法です。今回は例として「reaper」を用います。

(どの DAWでも手順はほとんど同じですが、一応自分のDAWでのプラグイン使用方法を個別に調べることをおすすめします。)

トラックの左側に「FX」と書かれたボタンがあります。reaperではこのボタンでプラグインを挿すことができます。

f:id:iconcreator:20220406171914j:plain

このボタンを押すと、パソコン内にあるプラグインがすべて表示されます。先ほどの導入が成功していればこの中に「OTT」という項目があるはずなのでそれをクリックしましょう。

f:id:iconcreator:20220406172322j:plain

このような別ウィンドウが開ければ成功です。この状態ではトラック1にOTTプラグインが挿さっています。試しにいくつかのツマミを回してみましょう。

めっちゃ音が変わります。

もちろん違うプラグインがあれば重ね掛けもできますし、違うトラックにも挿すこともできます。可能性は無限大!さぁ今すぐ導入しよう!

 

ちなみに、こういったプラグインは主に海外サイトで販売・配布されています。「プラグイン 無料」とかで検索すると割とたくさんのプラグインが無料で手に入るのでぜひ導入してみてください。モチベが爆上がりです。

 

このブログで作曲に興味が湧いたそこの君!ぜひともICON音楽班に入らないか!?
以上、K+2Mochiでした。

自炊破戒録アイコン【新歓ブログリレー2022 3日目】

f:id:iconcreator:20220328004905j:plain

 

この記事はICON新歓ブログリレー2022 3日目の記事です。

 

はじめに

 

こんにちは、プロ班の ふれうと です。

正直な所、この記事は記事タイトルの一発ネタがやりたくて書きました。

なので、ここからは先は気楽に読んでください。

春休み中の自炊をいくつか紹介します。

 

www.amazon.co.jp

 

 

目次

 

 

1日目 鍋

1食目 煮込みラーメン鍋

 

f:id:iconcreator:20220328005241j:plain

 

講評

 

この日はとても寒かったのでね、鍋にしました。

何の変哲もない鍋ですが、とても美味しかったです。

下の画像の鍋の素を使ったのですが、麺が美味しくてお気に入りです。

 

f:id:iconcreator:20220328005309j:plain

 

2日目 オモコロ飯

1食目 炒飯

 

f:id:iconcreator:20220328005348j:plain

 

2食目 麻辣鯖麺

 

f:id:iconcreator:20220328005418j:plain

 

講評

 

この日はオモコロチャンネルで作っていた料理を作ってみました。

 

1食目の動画

 

youtu.be

 

2食目の動画

 

youtu.be

 

1食目、2食目共にマルちゃん製麵の中華そばを使いました。

(1食目は付属スープの素、2食目は麺)

 

f:id:iconcreator:20220328005616j:plain

 

2食目は、元動画では素麺なのですが、時期的にラーメンで代用しました。

 

このために花椒も用意しました。

 

f:id:iconcreator:20220328005634j:plain

 

3日目 パン

1食目 総菜パン

 

f:id:iconcreator:20220328005703j:plain

 

2食目 バジルベーコントースト

 

f:id:iconcreator:20220328005729j:plain

 

講評

 

この日はパンを食べました。

1食目は自炊じゃないですが、美味しかったのでOKです。

別日に作ったツナマヨトーストも美味しかったですね。

 

f:id:iconcreator:20220328005756j:plain

 

4日目 洋食

1食目 ガーリックバターベーコンライス

 

f:id:iconcreator:20220328005836j:plain

 

2食目 マキシマムステーキ

 

f:id:iconcreator:20220328005857j:plain

 

講評

 

2食目は本当はステーキ肉を買いたかったのですが、無かったので焼き肉用の肉です。

マキシマムをかけて香ばしく焼き上げました。

マキシマムは凄いです。一舐めすれば感じる旨みの奔流。

 

f:id:iconcreator:20220328005920j:plain

 

5日目 ポン酢Day

1食目 牡蠣鍋

 

f:id:iconcreator:20220328005957j:plain

 

2食目 焼肉

 

f:id:iconcreator:20220328010128j:plain

 

講評

 

下の写真のポン酢がとにかく旨いです。

これをかければ大抵のものは美味しくなります。いやホントに。

ポン酢自体の味が強いので、味の濃いものに合わせると良いです。

 

f:id:iconcreator:20220328010054j:plain

 

6日目 リュウジのバズレシピ

1食目 究極の焼きそば

 

f:id:iconcreator:20220328010214j:plain

 

講評

 

この動画の料理です

 

youtu.be

 

このレシピはとにかく旨い。

ほんま大学生はリュウジのレシピ作っとけば問題ないです。

リュウジの動画を見るようになって、オイスターソースの旨みに気付きましたね。

 

7日目 ラスト

1食目 鰹のタタキ

 

f:id:iconcreator:20220328010410j:plain

 

2食目 豚キムチ

 

f:id:iconcreator:20220328010434j:plain

 

講評

 

こういうのでいいんだよ、こういうので。

 

鰹自体は炙ってあるものを買ってきましたが、新玉ねぎや分葱と合わせたので自炊です。

豚キムチはシンプルに旨い。

 

終わりに

 

頭の中にふと、「自炊破戒録」というワードが浮かんできたことから書き始めたこの記事でしたが、なんとか形になったので満足です。

サークル名の「ICON」(アイコン)をできるだけ「カイジ」に寄せるのに苦心しました。

 

新歓ブログリレーと言いながら、新入生歓迎の記事になっているのかはわかりません。

良かったら他の記事も読んでいってください。

 

おすすめ記事

 

自炊はいいぞ

 

実際に自炊の役に立つ記事ならこちらを。

自分はこの記事でリュウジのバズレシピを知りましたね。

 

iconcreator.hatenablog.com

 

丸くてもちもちのあれ作りまーす

 

料理してる記事が好きなら是非こちらを。

個人的に、この記事すごい好きなんですよね。文体が軽妙で良い。

 

iconcreator.hatenablog.com

 

 

【麻雀】慣れてきたら知っておきたい用語集!【新歓ブログリレー2022 2日目】

この記事は「ICON 新歓ブログリレー2022」2日目の記事です。

f:id:iconcreator:20220403002136p:plain

※本記事は麻雀を知っている方向けですので、麻雀のルールを知らない方はこちらの記事から是非お読みください。

iconcreator.hatenablog.com

iconcreator.hatenablog.com

 

こんにちはこんばんは、プログラミング班元班長の鈴木です。2本同時投稿です。

今回は麻雀についての記事となっております。

最近麻雀始めたよ~」という方には是非読んでいただきたい記事になっております!

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

本記事の麻雀牌の画像素材:(c)izumick supported by 麻雀王国 雀荘検索

 

えー、私は前回も麻雀についての記事を書きました。前回は麻雀を知らない人向けの記事でしたね。

・前回の記事はこちら↓

iconcreator.hatenablog.comあの時は本当に麻雀を始めたばかりで、自分の復習ついでに記事を書いてみた形になるのですが、今ではもうすっかり麻雀にハマってしまっております。そこで今回は、麻雀を始めて間もないという人向けに麻雀の更なる面白さを知ってもらいたい!ということで今回の記事を書くことにしました。

本記事では、知っておきたい麻雀用語について紹介していきます!

 

・おすすめ記事

iconcreator.hatenablog.com

目次!

 

はじめに

本記事は麻雀の用語解説ということですが、麻雀って用語がめっちゃ多いし読み方も難しいですよね。

そこで本記事では、麻雀を始めたばかりだとよくわからないし覚えきれないけど、麻雀をちゃんと遊ぶ上では知っておきたい麻雀用語を紹介します。

ここの用語を知っておくと、麻雀プレイヤーの友人知人と話が通じるようになりますし、Mリーグなど麻雀の対局を観る際にも実況の意味がわかったりと、麻雀がさらに楽しくなること請け合いです!

※本記事では麻雀のルールを一通り知っている前提で進めさせてもらいます。

※私は最近書籍を読んで勉強もしているので、本記事では大きく間違ったことは書いてない......とは思うのですが、私自身麻雀を始めて間もないので初心者目線での記事になってしまうことはご了承ください。

 

知っておきたい麻雀用語

まずはこちら!

・牌の名前

麻雀牌には字牌と数牌の計34種類と、多くの種類があります。その牌の呼び方です。

字牌  こちらは麻雀を始めたばかりの方でも「これは流石に覚えたよ~」という方が多いかもしれません。そのまま役の名前にもなりますしね。

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

左からトン・ナン・シャー・ペー・ハク・ハツ・チュンです。

◆数牌◆ 数牌には3種類1~9が書かれた牌があります。

まず、この3種類

萬子(マンズ) ⇒ 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

筒子(ピンズ) ⇒ 一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

索子(ソーズ) ⇒ 一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

と呼びます。

また、1~9にも呼び方があり、それぞれ

イー(1)・リャン(2)・サン(3)・スー(4)・ウー(5)・ロー(6)・チー(7)・パー(8)・キュー(9)

と呼びます。

更に、上記ふたつを合わせることで......

例えば二筒:麻雀王国リャンピン六索:麻雀王国ローソー一萬:麻雀王国イーマン(もしくはイーワン*1 )と呼びます。こんな感じで、数字の後に種類の名をつけて呼びます!

参考までに私流の覚え方を載せておきます

イーは「1(チ)」

リャンは「盃口(リャンペーコー)」・「向聴(リャンシャンテン)」のリャン

サンは普通に3(サン)

スーは「暗刻(スーアンコー)」のスー

ウーは......単純に覚えました(覚え方が無いやつが5)

ローは「6(ク)」の

チーは「対子(チートイツ)」のチー

パーは「8(チ)」の

キューは普通に9(キュー)

 

・基本

◆放銃(ホウジュウ)◆  放銃とは、自分の捨て牌で他家(他のプレイヤー)にロンされることを指します。「振り込む」とも言います。

放銃してしまうと、ロンをしたプレイヤーの上がり点数を全て自分が支払う必要があるので、自分の得点だけが大きく減ってしまうことになります。自分だけが失点するということは、それだけ他全員から差を付けられることを意味します。

※一方、他家にツモ上がりをされた場合には、全員で得点を分割して渡すので放銃するよりも損失はだいぶ小さくて済みます。

麻雀で勝つためには、この放銃をどれだけ無くせるかが大きく関係してきます。麻雀のルールを覚えて役を作れるようになったら、次はこの放銃が減るように意識して打てるようになると一段階上の戦い方ができるようになりますよ!攻撃だけでなく防御も重要なのです。

◆安全牌(アンゼンパイ)◆  安全牌とは、切っても他家にロンされる心配がない牌のことを指します。麻雀には振り聴のルールがあるので、聴牌している人が捨てた牌は(その人に対しては)確実に安全牌になります。安全牌は略して安パイとも言います。言うまでもなく安パイという言葉は麻雀用語が語源なのです。麻雀を始めると本来の意味で「安パイを切るぜ!」と言えるので少し嬉しくなります笑

対義語は危険牌。それを切ったらロンされる可能性の高い牌です。

◆降り(オリ)・オリる◆  降りるとは自分が上がることを諦めて、他家に放銃しないように安全牌を切って防御に回ることを言います。麻雀は4人(3人)でやるゲームですが、1局に上がることができるのは(基本的には)1人のみです。つまり、単純に考えれば自分が上がれるのは4回に1回くらいだけということになります。なので、常に自分が上がることだけを考えるのではなく、自分の手牌が良くない場合にはできる限り失点を防ぐために防御に回る必要性が出てくるのです。

類義語として、ベタオリは完全に上がりを諦めて100%防御に努めることを指します。(単にオリという場合には防御には回るが完全には諦めてはいないといった感じになります)

 

この「降りる」方法(⇒安全度・危険度の高い牌の見極め方)についても記事を書きたかったところだったのですが、なんせ私はまだ勉強中なので、覚えたことを実戦で試してもう少し練度が高くなってから(気が向けば)書くことにします。

 

聴牌

聴牌(テンパイ)◆  聴牌とは自分の手牌13枚+あと1枚でアガりの形が作れる!という状態のことです。聴牌することをテンパる、テンパったなどと言うことも多いです。

門前*2聴牌した場合には立直(リーチ)をすることができますし、役ができる場合にはロンツモを宣言して上がることができます。

例えば、次の手牌は五索:麻雀王国八索:麻雀王国待ちの聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国

一向聴(イーシャンテン)◆  一向聴とはあと1枚特定の牌が来れば聴牌する!という状態のことです。つまりは聴牌の1歩手前です。

例えば、次の手牌は一向聴の状態です。一索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国が来れば聴牌になります。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国 中:麻雀王国

◆二向聴(リャンシャンテン)◆  二向聴とはあと2枚特定の牌が来れば聴牌する!という状態のことです。つまりは聴牌の2歩手前で、一向聴の1歩手前です。(以下同様に三向聴・四向聴......と続きます)

例えば、次の手牌は二向聴の状態です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国 中:麻雀王国南:麻雀王国

◆振り聴(フリテン)◆

振り聴とは、上がり牌が1種類でも自分の捨て牌に含まれている場合、(他の待ち牌も含め)ロン上がりができないというルールです。

ツモ(山から引いてきた牌での上がり)では上がることができます。

ネット麻雀では振り聴になってしまう場合には表示が出て教えてくれることがありますが、リアルで打つ場合にはこの振り聴を見逃さないように注意です。

 

また、以下のような振り聴も存在します。

・同順内振り聴

他家(他のプレイヤー)から上がり牌が捨てられたときにロンをせず上がりを見逃した場合、1巡して自分のツモが来るまで振り聴になってしまうことです。単純な見逃しがあった場合や、特定の誰かからロンをしないと順位を上げられないためにわざと上がりを見逃した場合などにこの振り聴が起こります。

・立直後の振り聴

同順内振り聴と似ていますが、立直後に他家(他のプレイヤー)から上がり牌が捨てられたときにロンをせず上がりを見逃した場合、ずっと振り聴の状態になってしまいます。立直をすると手牌の形を変えることができないため、手牌を変えることによる振り聴の解消もできません。

◆黙聴(ダマテン)・闇聴(ヤミテン)◆  黙聴(闇聴)とは、門前の状態で立直をせずに聴牌している状態のことを言います。門前で聴牌したからといって立直は必ずしもかけなければいけないというわけではなく、役さえあれば立直をせずともロンやツモで上がることができます。

立直はその性質上、聴牌していることを他プレイヤーに明かすことになりますが、聴牌していることが知られると他プレイヤーは警戒して安全牌を切ってくる可能性が高くなるので、ロン上がりが難しくなります。また、立直をするとそれ以降は手牌を変えることができないというデメリットもあります。

ですので、黙聴は例えば以下のような場面で有用です(ただし、以下は全て「状況次第」という魔法の言葉が付きますが......。点数状況や他家の状況、巡目によって判断が変わってくるところですね)。

・立直をしなくても点数が十分に高い

立直をして上がることによる点数の上乗せは、立直(+1翻確定)・一発(運次第)・裏ドラ(運次第)です。上がることができれば高得点が確定している手で、得られる点数がそれで十分な時なんかは黙聴にして点数の上乗せよりも上がりの可能性を優先するという選択肢があります。

・待ちが悪い

立直をかけてしまうと、手牌をそれ以上変えられなくなるので待ち牌が確定してしまいます。待ち牌のうちの殆どが既に切られていて待ち牌が残り1枚しかない!という状態で立直をしても上がることができる可能性は非常に低くなる上に放銃のリスクも上がります。そのような場合には、ひとまず黙聴にしておいて(もしくは聴牌を一旦崩して)待ちが良くなるのを待ってから立直するという作戦があります。

・他家が既に立直をしている

他家が既に立直をしている際に自分も立直をかける(追っかけ立直)と、自分はもう牌を選んで切ることができなくなるので放銃の危険性が一気に高まります。「待ちが悪い」「立直勝負をしかける価値があるほど点数の高い手ではない」「ここは絶対に放銃できない」という場面ではとりあえず黙聴にしておいて安全牌を切りにいったり、勝負する価値のある手に育てるなど柔軟に構えていく選択肢もあります。

 

・待ちの種類

麻雀の「待ち」とは、聴牌しているときの手牌の形を指しますが、「待ち」にはいくつかの種類があるのでそれを紹介します。

この「待ち」は符計算をするときにも使うので、リアルで麻雀を打ちたい方には必修クラスの知識になります。

◆両面(リャンメン)待ち◆  両面待ちとは、順子左右の牌を待っている状態のことを指します。例えば、七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 だったら六筒:麻雀王国九筒:麻雀王国が来れば六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国もしくは七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが両面待ちです。

次の手牌は五索:麻雀王国八索:麻雀王国の両面待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国

両面待ちは、左右どちらかの牌が来れば当たりになるので非常に良い待ちと言えます。麻雀は一種の牌が4枚ずつ存在するので、待ち牌は最大で8枚(※)存在することになります(上の例では最大で五索:麻雀王国×4, 八索:麻雀王国×4)。

※基本的にこの待ち牌の枚数が多ければ多いほど上がりやすくなり、良い待ちと言えます。

◆双碰(シャンポン)待ち◆  双碰待ち(シャンポン待ち、もしくはシャボ待ち)とは、刻子になってほしい牌の2種類を待っている状態のことを指します。例えば、發:麻雀王国發:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 だったら發:麻雀王国七萬:麻雀王国が来れば發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国もしくは七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国という面子+雀頭が完成しますよね。これが双碰待ちです。

次の手牌は三萬:麻雀王国東:麻雀王国の双碰待ち聴牌です。

三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国  中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国 東:麻雀王国東:麻雀王国

双碰待ちは、2つのうちどちらかの牌が来れば当たりになるので非常に良い待ち......に見えるのですが、実は意外に微妙なんですよこれが。双碰待ちでは、自分で待ち牌を2枚ずつ持ってしまっているので、残りは最大でも4枚。両面待ちの半分しかないのです(上の例では最大で三萬:麻雀王国×2, 東:麻雀王国×2)。

これが始めたての頃は見落としがちかもしれません。私自身少し前までは、「両面と双碰、最強!」みたいに思っていました。「両面待ちしか勝たん!」というわけではないですが、双碰待ちは見た目ほど良い待ちではないということは覚えておいてください。

◆嵌張(カンチャン)待ち◆  嵌張待ちとは、順子真ん中の牌を待っている状態のことを指します。例えば、二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国だったら三萬:麻雀王国が来れば二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが嵌張待ちです。

次の手牌は七索:麻雀王国の嵌張待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 六索:麻雀王国八索:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

嵌張待ちの待ち牌は最大で4枚です(上の例では最大で七索:麻雀王国×4)。

◆辺張(ペンチャン)待ち◆  辺張待ちとは、端っこの順子(123, 789)3,7の牌を待っている状態のことを指します。例えば、八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国だったら七筒:麻雀王国が来れば七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが辺張待ちです。「12を持っていて3待ち」「89を持っていて7待ち」の2種類です。

七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国待ちで辺張っぽい気がしますが、六筒:麻雀王国九筒:麻雀王国の両面待ちなので辺張待ちではありません。

次の手牌は三索:麻雀王国の辺張待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

辺張待ちの待ち牌は最大で4枚です(上の例では最大で三索:麻雀王国×4)。

◆単騎(タンキ)待ち◆  単騎待ちとは、雀頭になる牌を待っている状態のことを指します。例えば、(既に4面子が完成している状態で)八筒:麻雀王国雀頭にしたかったら八筒:麻雀王国がもう1枚来れば八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国という雀頭が完成しますよね。これが単騎待ちです。下の例を見るとわかりやすいです。

次の手牌は西:麻雀王国の単騎待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国 西:麻雀王国

待ち牌のうち1枚を自分で持ってしまっているので、単騎待ちの待ち牌は最大で3です(上の例では最大で西:麻雀王国×3)。一応、待ちが読まれにくい、待ち牌を簡単に変えられるというメリットがあるものの、3枚しか待ち牌がないので他の待ちに比べて上がりにくいです。七対子は必ず単騎待ちになります。

ちなみに、4回副露して手牌が1枚だけになった状態を裸単騎と言います。防御力は最低ですが圧力は凄いです笑

・裸単騎(九萬:麻雀王国単騎待ち)

九萬:麻雀王国  一萬:麻雀王国一萬横:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬横:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 五萬横:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬横:麻雀王国
◆延べ単騎(ノベタンキ)待ち◆  延べ単騎待ち(通称ノベタン)は、少し特殊な形の単騎待ちです。4つの連続した数牌があり、その端のどちらかの牌が来ると1面子+1雀頭が完成する形です。例えば、五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国だったら、五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国が来れば、五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国もしくは五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国という1面子+1雀頭ができますね。

次の手牌は三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国の延べ単騎待ちです。

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 六索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

延べ単騎待ちは、2種類×4枚=8枚の待ち牌のうち1枚ずつを自分が持っているので、待ち牌の枚数は最大で6枚になります。両面の次に待ちが多いので比較的良い待ちと言えます。

参考までに、私流の待ちの覚え方を紹介しておきます(両面と単騎は覚えやすいので普通に覚えます)。

双碰(シャンポン) ⇒ ポンできるやつ(対子)が双(2つ)のやつ

嵌張(カンチャン) ⇒ 嵌(カン)→間(カン)→間(真ん中)を待っているやつ

辺張(ペンチャン) ⇒ 辺→辺境(中心部から離れた地帯)→端っこの順子を待ってるやつ

 

・その他

◆塔子(ターツ)◆  塔子とは、順子の1歩手前の2枚セットのことを指します。つまり、あと1枚特定の牌が来れば順子になるやつです。

例えば、七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 は両面塔子二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国嵌張塔子八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国辺張塔子と言います。

先ほど各種待ちを紹介したときに載せた待ち牌の数からもわかる通り、両面塔子が圧倒的に順子になりやすいです。ですので、手を進めていく際にはできるだけ両面塔子を残すようにすると手が進みやすくなります。

 

ちなみに、辺張塔子嵌張塔子を比べると、嵌張塔子の方が使いやすいです。

なぜなら、七筒:麻雀王国九筒:麻雀王国嵌張塔子の場合八筒:麻雀王国が来たら順子になるのはもちろん、六筒:麻雀王国を引いた場合には六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国両面塔子に進化する余地があるためです。

一方、八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国辺張塔子の場合はというと、六筒:麻雀王国を引いても六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という形になってしまいます。辺張塔子では七筒:麻雀王国の1枚だけしか有効に使えないのです。

ですので、受け入れの広さだけを考えるのならば、両面塔子>嵌張塔子>辺張塔子の順に残しておくと手が進みやすいです。

◆三面張(サンメンチャン)◆  三面張とは(1,9を除く)連続した5つの数牌のことを指します。例えば三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国が三面張の形になります。三面張は待ち牌が3種類あり、先の例の場合二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国が待ち牌となります。「三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国の両面+五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国」&「三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国の両面」ということですね。三面張の待ち牌の数は最大で11枚(上の例では二筒:麻雀王国×4, 五筒:麻雀王国×3, 八筒:麻雀王国×4)です。

この形が手牌にあったら残しておくことをおすすめします。待ち牌の枚数がかなり多いので必要な牌がかなり入ってきやすいです。

このように、待ちが複合して3種類以上の待ち牌があるものを多面待ちと言います。今回は特に覚えやすい三面張を紹介しましたが、多面待ちには多くの種類があるので気になった方は是非調べてみてください。

 

終わりに

本記事では、麻雀を始めたら知っておきたい麻雀用語の紹介をしてみました。

「そもそも知らなかった」「聞いたことはあるけど意味は分からなかった」という用語の理解の助けになったのであれば幸いです!

今回は2本投稿ということで、合わせると結構な分量になったのであとがきは短くしておきます。

それでは、また~

 

ICON麻雀大会やりてえ(小声)(大事なことなので二回*3 )

 

*1:萬子は「マン」もしくは「ワン」と呼びます。ワンの方が発音的に言いやすいです。

*2:一度も副露(ポン・(明)カン・チー)していない状態

*3:前回記事と合わせて

【まずはこれ!】大学生から始める!麻雀ってどんなゲーム??【新歓ブログリレー2022 2日目】

この記事は「ICON 新歓ブログリレー2022」2日目の記事です。

f:id:iconcreator:20220402220443p:plain

まずは新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!!

こんにちはこんばんは、プログラミング班元班長の鈴木です。

本記事は「新歓」ブログリレーということなので、まずは新入生向けに......ということで、今回は!

(私的)大学生になったらやってみたいテーブルゲーム第一位!「麻雀」の紹介記事です。

本日は一気に2本の麻雀記事を投稿ということで、もはや麻雀サークルのブログかな??って感じになってしまっていますが、それくらい周りに広めたいゲームなんですよね。

大学生から新たに始めてみるのにピッタリなゲームですので、是非ご一読いただければと思います!

本記事では、麻雀がどのようなゲームなのかざっくりと簡単に解説します。麻雀用語をほとんど使わずに極限まで噛み砕いて解説しましたので、麻雀を1ミリも知らなくても大丈夫です!

 

ちなみに、もっと詳しいルールの解説記事は別記事で投稿済みなので、本記事で麻雀に興味を持っていただいた方はそちらもお読みいただけると幸いです。

↓↓↓

iconcreator.hatenablog.com

 

目次!

 

はじめに

麻雀というと、知名度自体はあっても実際に打てる人はそう多くない......そういうイメージが自分の中にはあります。

ただ、近年では麻雀ゲーム「雀魂」が流行ったり、YouTuberや芸能人の方の麻雀に関する動画を観て麻雀に触れられたりということもあり、ちょっとした麻雀ブームが来ているような気がしています。

私は、好きなアニメに麻雀が出てきたことや、研究室の先輩方が麻雀を打っているのを見て興味を持ち、数か月前に麻雀を始めました。

 

麻雀の面白いところは、運が絡むゲームであるということです。

完全に実力勝負のゲームだと、初心者は「ちゃんと勉強している人」には絶対に勝てませんよね。でも麻雀は運と実力の影響がいい塩梅で絡み合っているので、初心者でも運があれば上級者に勝つこともできてしまうのです。

そういう意味では、いろんなレベルの人が居ても皆一緒に楽しむことができるゲームといえるわけです!

逆に、麻雀は完全に運任せのゲームでもありません。運が絡む以上、実力があったら絶対勝てるというわけではありませんが、勉強して実力をつければより有利に・効率的に戦えるようになるのです!

そうすると麻雀の更なる奥深さ・面白さを知ることもできますよ!

 

それでは、前置きはこのあたりにして、次から本編に入ります!

 

その他おすすめ記事

iconcreator.hatenablog.com

iconcreator.hatenablog.com

 

麻雀ってどんなゲームなん??

必要な道具

まず、麻雀ってどうやって遊ぶのでしょうか?

麻雀は4人(もしくは3人)で遊ぶゲームで、136枚の麻雀牌(マージャンパイ)を使用します!

「あー、これね。なんとなく見たことあるわ」という方もいるかもしれませんね。

この麻雀牌、牌どうしがぶつかる音が心地よく、牌にはいい感じの重さがあって麻雀を打たなくとも触ってるだけで楽しいんですよね~

麻雀牌がない場合は、ネット麻雀(麻雀のゲームアプリなど)を利用すれば何も用意せず手軽に遊ぶこともできますよ!

というか、最初は細かいルールを覚えるのが難しいので最初はネット麻雀から入門することをおすすめします。色々と自動でやってくれたり、便利な表示が出たりしてしてサポートしてくれます。

 

どうなったら勝ち?

麻雀では手札が13枚あるのですが、言ってしまえば手札を綺麗に揃えたら他の人から点数を奪える。点数を一番持っている人が勝ち!です。

トランプのポーカーもそんな感じですよね。手札で役を作って役が良いほど高得点!です。

例えばこんなのとかどうでしょう?

なんだか漢字のやつが綺麗に揃っていていい感じがしますね~

 

こういうのも良さげですね~

サイコロみたいな丸い絵のやつが1~9に綺麗に並んでいて良い感じです!

要はこんな感じで手札を綺麗に揃えたら高得点になります!

 

どういう流れ?

手札を綺麗に揃えたらいいのはわかったけど、じゃあどうやって手札を揃えるの?ということで、麻雀の基本的な流れを解説します!

まずは牌を並べる!

こんな感じで、全ての牌(パイ)を四角く並べます。これが山札的なものになります。

 

手札を配る

こんな感じで、4人に手札を13枚ずつ配ります。

手前のものが自分の手札ですね、左右と正面には他のプレイヤーが座ります。

 

自分の番がきたら山から1枚引く

麻雀は反時計回りで手番が進みます。自分の手番がきたら山から1枚引いてきます!

 

引いてきたら自分の手札に加えます。

 

引いたら1枚捨てる!

さっき1枚引いてきた代わりに、自分の手札の中から1枚を選んで捨てます(引いてきたやつが要らなければ引いたやつをそのまま捨てても良いです)。

これで自分の手番は終了です。

 

揃える!

あとは先ほどの引く&捨てるを繰り返して、手札を綺麗に揃えたら(を作ったら)上がりです!やること自体は思ったよりもシンプルじゃないですか?

この「」ですが、麻雀には多くの役があるのが面白いところです。

複数の役を重複させて高得点を狙うこともできますし、簡単な役で速攻を狙うこともでき、いろんな戦略が取れます。

また、中には「この役を出したら死ぬ」とまで言われるほど激レアな役もあります。人生で一度はお目にかかりたいものです。

 

ここで、それぞれの手札は基本的にいつも13枚ですが、上がる(役ができる)には14枚必要です。

自分が「あと1枚で上がれる状態」になったら、その最後の1枚は相手が捨てた牌を奪ってくるか、自分で山から引くと上がることができます。

⇒相手から奪った場合は、役に応じた得点をその相手から奪います。

⇒自分で引いた場合は、役に応じた得点を(自分以外の)全員から分配して奪います。

 

この他にも、「あと1枚で上がれる状態」になったら「リーチ」を宣言できたり、(先述の「上がるとき」以外にも)特定の条件が揃うと相手の捨てた牌を奪って自分のものにできるという面白いルールもあります。

 

これを何回か繰り返す!

こんな感じで、だれか1人の役ができたら点数が移動し、その局は終了です。これを決められた回数繰り返し、最終的に一番得点が高い人が勝ちになります。

◆まとめ!◆

・自分の番にすることは「1枚引いて捨てる」これだけ!

・自分はできるだけ相手より早く手札を揃えて上がりを狙う

上がると他の人から点数を奪える

相手がどんな役を狙っているのかを相手が捨てた牌から予想して相手から得点を奪われないように守りながら戦う

これが麻雀の大体の流れです!

 

麻雀は役の種類が多いので、自分の手札をどう揃えるかを考えるのが楽しいですし、自分が早く上がりを狙ったり高得点を狙うような「攻撃」と、相手から得点を奪われないようにする「防御」の駆け引きが非常に面白いゲームです!

 

おわりに

今回はこんな感じで、麻雀がどのようなゲームなのかを超簡単に紹介させてもらいました!

今回は本当に「超簡単に」紹介させてもらったので、ルールのほんの一部しか紹介できていませんし、麻雀の面白い部分はまだまだこれだけじゃありません!

本記事を読んで、「麻雀にちょっとだけ興味が沸いた!」とか「役の作り方とかもっと詳しいルールを見てみたい!」と思っていただけたのであれば幸いです。

その場合は是非こちらの記事も読んでみてくださいね!

↓↓↓

iconcreator.hatenablog.com

 

最後に......

大学生になったら是非、新しい趣味を始めてみることを強くおすすめします!

今回は麻雀を紹介しましたが、スポーツでもゲームでも楽器でもなんでも良いです。

大学生活はあっという間に過ぎてしまいます。何か少しでも「やってみたい!」と思うことがあったら、後回しにせずすぐに始めてみましょう!

もちろん、ICONに加入して新たにゲーム・音楽・イラスト制作を始めてみるのも最高ですね!

 

それでは、ICONでお待ちしております!

【個人制作】ゲームってどうやって作ってるの?【新歓ブログリレー2022 1日目】

(この記事は、ICON 新歓ブログリレー2022 1日目の記事です。)

f:id:iconcreator:20220402161020j:plain

サムネ→適当にUnsplashから拾ってきた

フリー画像にしてはクオリティ高いのでかなりおすすめ

unsplash.com

はじめに

こんにちは、プログラミング班のふうです。

新入生の皆さん、静岡大学にご入学おめでとうございます。

 

この3月、新入生向けの内容でブログを書こうと思っていましたが、何を書こうか悩んでました。正直全くネタが思いつきませんでした

 

突然ですが、皆さんは春休みの間に何かやっていたことはありますか?勉強、趣味、遊びなどいろいろあると思います。自分はそれに加えて、ゲーム制作の勉強をしていました。勉強をしていたと言っても、ただただ暇な時にゲームを作っていた感じでしたが。

 

今回の記事では、春休みに作っていたゲームを例に、ゲームがどんな流れで作られていくかざっくりと紹介していきたいと思います。

おことわり

経験者からしたらさまざまな意見を持たれることかと思いますが、あくまで自分流のやり方、説明ですのでこれが正しい!とかではなくそういう例もあるんだな~って感じで読んでくれると幸いです。これに関しては本当に人それぞれです。

あと、ここではプログラムや難しい用語は極力使わずに説明しようと努力しましたので安心してください。

最初の関門・アイデア出し

始めにどんなゲームを作るかを考えるのは避けられないことです。

ここからのルートですが、まず大きく分けて2種類に分けられます。

 

1つ目は、「再現系」です。

既存のジャンル、あるいは特定のゲームを再現したり、似たような作品を作ります。

例えば、アクションゲームだったら昔のマ〇オのように2Dの横スクロールアクションを作りたい!だったり、パズルゲームだったらテ〇リスのような落ちゲーが作りたい!って感じです。

この方法は簡単で、初心者にもおすすめです。すでにプレイ画像や動画として完成形がありますし、ネットにもそれらしい作り方やプログラムがそのまま載っていることが多いので、イメージがしやすいです。

どれも似たような作品になってしまうのが難点です。公開するときは著作権には十分注意しましょう。

f:id:unrealfew:20220330184803p:plain

一度はブロック崩しを作りたい!ということで作ってみました。

2つ目は、「新規系」です。

こういうの今まで無かったよな~って感じゲームのアイデアを出します。個人的にこの工程は難しく、第一の関門だと勝手に思ってます。(ただ、考えている時間が一番楽しかったりするんですけどね)

新しいアイデアを出す方法の1つに、既存のアイデアを組み合わせる方法があります。例えば、ジャンルを2つ以上組み合わせる(パズルゲーム×音ゲーとか)方法は、よく使っています。もちろん、調べたら前例があったり...というのはよくあることですが、ゲームをプレイしてもらったときに新鮮さを感じるのはこちらの方でしょう。

難点は、参考になるサイトなどが少ないことです。どのように作っていくかがイメージしにくいです。

f:id:unrealfew:20220330220153p:plain

カードバトル×ディフェンスがなかなか良さそうな案だったので作ってみた(画像は制作中のものです)

既視感...?

iconcreator.hatenablog.com

ゲームエンジンとプログラミング

何を作るのか決まったところでようやく本格的な制作に入るのですが、私の場合、「ゲームエンジン」と「プログラム」の2つを駆使してゲームを作っています。

ゲームエンジンとは、簡単に言えばゲームを作るためのソフトウェアのことです。ゲームを作ったり動かしたりするのに必要な機能や便利な機能がそろっています。

プログラムは、皆さんおなじみ(?)の英数字の羅列のことです。あれはざっくり言うと、コンピュータに「こう動いて」とか「この計算をしなさい」という命令が記述されているのです。

ゲームエンジンのおすすめはUnityかUnreal Engineです。どちらも高クオリティのゲームを作ることができますし、有名ゲームにも使われていたりします。

私はUnityを使っています。ゲームエンジンはいろいろ試しましたが、2Dゲームが作りやすかったのはやっぱりUnityでした。

unity.com

Unreal Engineもいいぞ

iconcreator.hatenablog.com0

ゲームエンジンを使うメリットは、ゲームのステージに直感的に物を配置できることや、重力や当たり判定といった難しい処理をプログラミングする必要がなくたったの数クリックで付けられる点です。

f:id:unrealfew:20220402143706p:plain

Unityの実際の画面。
ゲーム内の1つ1つの物に対して当たり判定や自分で書いたプログラムをつけられる。(画面右側)
数値などによる詳細設定も可能

途中で必要になった画像などはフリー素材から借りるか自分で描いて入れます。私はドット絵が好きで、編集などにAsepriteというペイントツールを使っています。

store.steampowered.com

f:id:unrealfew:20220402150435p:plain

Asepriteの画面。Sampleって書きたかった
同じ比率でピクセル単位で拡大縮小できるの便利

f:id:unrealfew:20220402151055p:plain

実際にUnityにドット絵を入れて編集している様子。
テキストなどのレイアウトを細かく設定。

肝心のプログラミング部分は割愛。多分それだけで数記事いってしまうので...

で、いろいろあって最初の画像みたいにちゃんとしたゲームになります。

本当は最後に私物のタブレットに自作ゲーム入れて遊んでる様子を紹介したかったのですが、機材の関係で断念しました。

おわりに

説明下手だったかもしれませんが、「こんな感じで作ってるのかー」とか、「なんとなく面白そう!」と思っていただけたら嬉しいです。ICONのプログラミング班(通称:プロ班)ではゲームプログラミングの勉強会などを行っています!(今年度はUnityの勉強会もやる予定です)新歓ではサークル紹介や作品の展示をするつもりですので興味がある方はぜひお越しください~

新歓ブログリレー開催のお知らせ【新歓ブログリレー2022 0日目】

f:id:iconcreator:20220401160437j:plain

 

この記事は新歓ブログリレー2022 0日目の記事です。

 

明日から新歓ブログリレーを行います!

ICONのメンバーが様々な記事をリレー形式で投稿していきます。

 

静岡大学での学生生活を楽しむ一助になればと思います。

新入生の皆はぜひ記事を読もう!!

 

お楽しみに!!

 

 

待ちきれないあなたは、過去の記事を読もう!!

 

静岡大学のサークルを知りたいあなたへ

 

iconcreator.hatenablog.com

 

 

ゲームプログラミングに興味のあるあなたへ

 

iconcreator.hatenablog.com

 

 

イラスト制作に興味のあるあなたへ

 

iconcreator.hatenablog.com

 

 

音楽制作・DTMに興味のあるあなたへ

 

iconcreator.hatenablog.com