ICON公式ブログ

ICON公式ブログ

静岡大学コンテンツ制作サークルICONの公式ブログです

【麻雀】慣れてきたら知っておきたい用語集!【新歓ブログリレー2022 2日目】

この記事は「ICON 新歓ブログリレー2022」2日目の記事です。

f:id:iconcreator:20220403002136p:plain

※本記事は麻雀を知っている方向けですので、麻雀のルールを知らない方はこちらの記事から是非お読みください。

iconcreator.hatenablog.com

iconcreator.hatenablog.com

 

こんにちはこんばんは、プログラミング班元班長の鈴木です。2本同時投稿です。

今回は麻雀についての記事となっております。

最近麻雀始めたよ~」という方には是非読んでいただきたい記事になっております!

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

本記事の麻雀牌の画像素材:(c)izumick supported by 麻雀王国 雀荘検索

 

えー、私は前回も麻雀についての記事を書きました。前回は麻雀を知らない人向けの記事でしたね。

・前回の記事はこちら↓

iconcreator.hatenablog.comあの時は本当に麻雀を始めたばかりで、自分の復習ついでに記事を書いてみた形になるのですが、今ではもうすっかり麻雀にハマってしまっております。そこで今回は、麻雀を始めて間もないという人向けに麻雀の更なる面白さを知ってもらいたい!ということで今回の記事を書くことにしました。

本記事では、知っておきたい麻雀用語について紹介していきます!

 

・おすすめ記事

iconcreator.hatenablog.com

目次!

 

はじめに

本記事は麻雀の用語解説ということですが、麻雀って用語がめっちゃ多いし読み方も難しいですよね。

そこで本記事では、麻雀を始めたばかりだとよくわからないし覚えきれないけど、麻雀をちゃんと遊ぶ上では知っておきたい麻雀用語を紹介します。

ここの用語を知っておくと、麻雀プレイヤーの友人知人と話が通じるようになりますし、Mリーグなど麻雀の対局を観る際にも実況の意味がわかったりと、麻雀がさらに楽しくなること請け合いです!

※本記事では麻雀のルールを一通り知っている前提で進めさせてもらいます。

※私は最近書籍を読んで勉強もしているので、本記事では大きく間違ったことは書いてない......とは思うのですが、私自身麻雀を始めて間もないので初心者目線での記事になってしまうことはご了承ください。

 

知っておきたい麻雀用語

まずはこちら!

・牌の名前

麻雀牌には字牌と数牌の計34種類と、多くの種類があります。その牌の呼び方です。

字牌  こちらは麻雀を始めたばかりの方でも「これは流石に覚えたよ~」という方が多いかもしれません。そのまま役の名前にもなりますしね。

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

左からトン・ナン・シャー・ペー・ハク・ハツ・チュンです。

◆数牌◆ 数牌には3種類1~9が書かれた牌があります。

まず、この3種類

萬子(マンズ) ⇒ 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

筒子(ピンズ) ⇒ 一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

索子(ソーズ) ⇒ 一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

と呼びます。

また、1~9にも呼び方があり、それぞれ

イー(1)・リャン(2)・サン(3)・スー(4)・ウー(5)・ロー(6)・チー(7)・パー(8)・キュー(9)

と呼びます。

更に、上記ふたつを合わせることで......

例えば二筒:麻雀王国リャンピン六索:麻雀王国ローソー一萬:麻雀王国イーマン(もしくはイーワン*1 )と呼びます。こんな感じで、数字の後に種類の名をつけて呼びます!

参考までに私流の覚え方を載せておきます

イーは「1(チ)」

リャンは「盃口(リャンペーコー)」・「向聴(リャンシャンテン)」のリャン

サンは普通に3(サン)

スーは「暗刻(スーアンコー)」のスー

ウーは......単純に覚えました(覚え方が無いやつが5)

ローは「6(ク)」の

チーは「対子(チートイツ)」のチー

パーは「8(チ)」の

キューは普通に9(キュー)

 

・基本

◆放銃(ホウジュウ)◆  放銃とは、自分の捨て牌で他家(他のプレイヤー)にロンされることを指します。「振り込む」とも言います。

放銃してしまうと、ロンをしたプレイヤーの上がり点数を全て自分が支払う必要があるので、自分の得点だけが大きく減ってしまうことになります。自分だけが失点するということは、それだけ他全員から差を付けられることを意味します。

※一方、他家にツモ上がりをされた場合には、全員で得点を分割して渡すので放銃するよりも損失はだいぶ小さくて済みます。

麻雀で勝つためには、この放銃をどれだけ無くせるかが大きく関係してきます。麻雀のルールを覚えて役を作れるようになったら、次はこの放銃が減るように意識して打てるようになると一段階上の戦い方ができるようになりますよ!攻撃だけでなく防御も重要なのです。

◆安全牌(アンゼンパイ)◆  安全牌とは、切っても他家にロンされる心配がない牌のことを指します。麻雀には振り聴のルールがあるので、聴牌している人が捨てた牌は(その人に対しては)確実に安全牌になります。安全牌は略して安パイとも言います。言うまでもなく安パイという言葉は麻雀用語が語源なのです。麻雀を始めると本来の意味で「安パイを切るぜ!」と言えるので少し嬉しくなります笑

対義語は危険牌。それを切ったらロンされる可能性の高い牌です。

◆降り(オリ)・オリる◆  降りるとは自分が上がることを諦めて、他家に放銃しないように安全牌を切って防御に回ることを言います。麻雀は4人(3人)でやるゲームですが、1局に上がることができるのは(基本的には)1人のみです。つまり、単純に考えれば自分が上がれるのは4回に1回くらいだけということになります。なので、常に自分が上がることだけを考えるのではなく、自分の手牌が良くない場合にはできる限り失点を防ぐために防御に回る必要性が出てくるのです。

類義語として、ベタオリは完全に上がりを諦めて100%防御に努めることを指します。(単にオリという場合には防御には回るが完全には諦めてはいないといった感じになります)

 

この「降りる」方法(⇒安全度・危険度の高い牌の見極め方)についても記事を書きたかったところだったのですが、なんせ私はまだ勉強中なので、覚えたことを実戦で試してもう少し練度が高くなってから(気が向けば)書くことにします。

 

聴牌

聴牌(テンパイ)◆  聴牌とは自分の手牌13枚+あと1枚でアガりの形が作れる!という状態のことです。聴牌することをテンパる、テンパったなどと言うことも多いです。

門前*2聴牌した場合には立直(リーチ)をすることができますし、役ができる場合にはロンツモを宣言して上がることができます。

例えば、次の手牌は五索:麻雀王国八索:麻雀王国待ちの聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国

一向聴(イーシャンテン)◆  一向聴とはあと1枚特定の牌が来れば聴牌する!という状態のことです。つまりは聴牌の1歩手前です。

例えば、次の手牌は一向聴の状態です。一索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国が来れば聴牌になります。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国 中:麻雀王国

◆二向聴(リャンシャンテン)◆  二向聴とはあと2枚特定の牌が来れば聴牌する!という状態のことです。つまりは聴牌の2歩手前で、一向聴の1歩手前です。(以下同様に三向聴・四向聴......と続きます)

例えば、次の手牌は二向聴の状態です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国 中:麻雀王国南:麻雀王国

◆振り聴(フリテン)◆

振り聴とは、上がり牌が1種類でも自分の捨て牌に含まれている場合、(他の待ち牌も含め)ロン上がりができないというルールです。

ツモ(山から引いてきた牌での上がり)では上がることができます。

ネット麻雀では振り聴になってしまう場合には表示が出て教えてくれることがありますが、リアルで打つ場合にはこの振り聴を見逃さないように注意です。

 

また、以下のような振り聴も存在します。

・同順内振り聴

他家(他のプレイヤー)から上がり牌が捨てられたときにロンをせず上がりを見逃した場合、1巡して自分のツモが来るまで振り聴になってしまうことです。単純な見逃しがあった場合や、特定の誰かからロンをしないと順位を上げられないためにわざと上がりを見逃した場合などにこの振り聴が起こります。

・立直後の振り聴

同順内振り聴と似ていますが、立直後に他家(他のプレイヤー)から上がり牌が捨てられたときにロンをせず上がりを見逃した場合、ずっと振り聴の状態になってしまいます。立直をすると手牌の形を変えることができないため、手牌を変えることによる振り聴の解消もできません。

◆黙聴(ダマテン)・闇聴(ヤミテン)◆  黙聴(闇聴)とは、門前の状態で立直をせずに聴牌している状態のことを言います。門前で聴牌したからといって立直は必ずしもかけなければいけないというわけではなく、役さえあれば立直をせずともロンやツモで上がることができます。

立直はその性質上、聴牌していることを他プレイヤーに明かすことになりますが、聴牌していることが知られると他プレイヤーは警戒して安全牌を切ってくる可能性が高くなるので、ロン上がりが難しくなります。また、立直をするとそれ以降は手牌を変えることができないというデメリットもあります。

ですので、黙聴は例えば以下のような場面で有用です(ただし、以下は全て「状況次第」という魔法の言葉が付きますが......。点数状況や他家の状況、巡目によって判断が変わってくるところですね)。

・立直をしなくても点数が十分に高い

立直をして上がることによる点数の上乗せは、立直(+1翻確定)・一発(運次第)・裏ドラ(運次第)です。上がることができれば高得点が確定している手で、得られる点数がそれで十分な時なんかは黙聴にして点数の上乗せよりも上がりの可能性を優先するという選択肢があります。

・待ちが悪い

立直をかけてしまうと、手牌をそれ以上変えられなくなるので待ち牌が確定してしまいます。待ち牌のうちの殆どが既に切られていて待ち牌が残り1枚しかない!という状態で立直をしても上がることができる可能性は非常に低くなる上に放銃のリスクも上がります。そのような場合には、ひとまず黙聴にしておいて(もしくは聴牌を一旦崩して)待ちが良くなるのを待ってから立直するという作戦があります。

・他家が既に立直をしている

他家が既に立直をしている際に自分も立直をかける(追っかけ立直)と、自分はもう牌を選んで切ることができなくなるので放銃の危険性が一気に高まります。「待ちが悪い」「立直勝負をしかける価値があるほど点数の高い手ではない」「ここは絶対に放銃できない」という場面ではとりあえず黙聴にしておいて安全牌を切りにいったり、勝負する価値のある手に育てるなど柔軟に構えていく選択肢もあります。

 

・待ちの種類

麻雀の「待ち」とは、聴牌しているときの手牌の形を指しますが、「待ち」にはいくつかの種類があるのでそれを紹介します。

この「待ち」は符計算をするときにも使うので、リアルで麻雀を打ちたい方には必修クラスの知識になります。

◆両面(リャンメン)待ち◆  両面待ちとは、順子左右の牌を待っている状態のことを指します。例えば、七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 だったら六筒:麻雀王国九筒:麻雀王国が来れば六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国もしくは七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが両面待ちです。

次の手牌は五索:麻雀王国八索:麻雀王国の両面待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国

両面待ちは、左右どちらかの牌が来れば当たりになるので非常に良い待ちと言えます。麻雀は一種の牌が4枚ずつ存在するので、待ち牌は最大で8枚(※)存在することになります(上の例では最大で五索:麻雀王国×4, 八索:麻雀王国×4)。

※基本的にこの待ち牌の枚数が多ければ多いほど上がりやすくなり、良い待ちと言えます。

◆双碰(シャンポン)待ち◆  双碰待ち(シャンポン待ち、もしくはシャボ待ち)とは、刻子になってほしい牌の2種類を待っている状態のことを指します。例えば、發:麻雀王国發:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 だったら發:麻雀王国七萬:麻雀王国が来れば發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国もしくは七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国という面子+雀頭が完成しますよね。これが双碰待ちです。

次の手牌は三萬:麻雀王国東:麻雀王国の双碰待ち聴牌です。

三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国  中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国 東:麻雀王国東:麻雀王国

双碰待ちは、2つのうちどちらかの牌が来れば当たりになるので非常に良い待ち......に見えるのですが、実は意外に微妙なんですよこれが。双碰待ちでは、自分で待ち牌を2枚ずつ持ってしまっているので、残りは最大でも4枚。両面待ちの半分しかないのです(上の例では最大で三萬:麻雀王国×2, 東:麻雀王国×2)。

これが始めたての頃は見落としがちかもしれません。私自身少し前までは、「両面と双碰、最強!」みたいに思っていました。「両面待ちしか勝たん!」というわけではないですが、双碰待ちは見た目ほど良い待ちではないということは覚えておいてください。

◆嵌張(カンチャン)待ち◆  嵌張待ちとは、順子真ん中の牌を待っている状態のことを指します。例えば、二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国だったら三萬:麻雀王国が来れば二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが嵌張待ちです。

次の手牌は七索:麻雀王国の嵌張待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 六索:麻雀王国八索:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

嵌張待ちの待ち牌は最大で4枚です(上の例では最大で七索:麻雀王国×4)。

◆辺張(ペンチャン)待ち◆  辺張待ちとは、端っこの順子(123, 789)3,7の牌を待っている状態のことを指します。例えば、八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国だったら七筒:麻雀王国が来れば七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という面子が完成しますよね。これが辺張待ちです。「12を持っていて3待ち」「89を持っていて7待ち」の2種類です。

七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国待ちで辺張っぽい気がしますが、六筒:麻雀王国九筒:麻雀王国の両面待ちなので辺張待ちではありません。

次の手牌は三索:麻雀王国の辺張待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

辺張待ちの待ち牌は最大で4枚です(上の例では最大で三索:麻雀王国×4)。

◆単騎(タンキ)待ち◆  単騎待ちとは、雀頭になる牌を待っている状態のことを指します。例えば、(既に4面子が完成している状態で)八筒:麻雀王国雀頭にしたかったら八筒:麻雀王国がもう1枚来れば八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国という雀頭が完成しますよね。これが単騎待ちです。下の例を見るとわかりやすいです。

次の手牌は西:麻雀王国の単騎待ち聴牌です。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国 西:麻雀王国

待ち牌のうち1枚を自分で持ってしまっているので、単騎待ちの待ち牌は最大で3です(上の例では最大で西:麻雀王国×3)。一応、待ちが読まれにくい、待ち牌を簡単に変えられるというメリットがあるものの、3枚しか待ち牌がないので他の待ちに比べて上がりにくいです。七対子は必ず単騎待ちになります。

ちなみに、4回副露して手牌が1枚だけになった状態を裸単騎と言います。防御力は最低ですが圧力は凄いです笑

・裸単騎(九萬:麻雀王国単騎待ち)

九萬:麻雀王国  一萬:麻雀王国一萬横:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬横:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 五萬横:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬横:麻雀王国
◆延べ単騎(ノベタンキ)待ち◆  延べ単騎待ち(通称ノベタン)は、少し特殊な形の単騎待ちです。4つの連続した数牌があり、その端のどちらかの牌が来ると1面子+1雀頭が完成する形です。例えば、五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国だったら、五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国が来れば、五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国もしくは五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国という1面子+1雀頭ができますね。

次の手牌は三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国の延べ単騎待ちです。

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 六索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国 發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

延べ単騎待ちは、2種類×4枚=8枚の待ち牌のうち1枚ずつを自分が持っているので、待ち牌の枚数は最大で6枚になります。両面の次に待ちが多いので比較的良い待ちと言えます。

参考までに、私流の待ちの覚え方を紹介しておきます(両面と単騎は覚えやすいので普通に覚えます)。

双碰(シャンポン) ⇒ ポンできるやつ(対子)が双(2つ)のやつ

嵌張(カンチャン) ⇒ 嵌(カン)→間(カン)→間(真ん中)を待っているやつ

辺張(ペンチャン) ⇒ 辺→辺境(中心部から離れた地帯)→端っこの順子を待ってるやつ

 

・その他

◆塔子(ターツ)◆  塔子とは、順子の1歩手前の2枚セットのことを指します。つまり、あと1枚特定の牌が来れば順子になるやつです。

例えば、七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 は両面塔子二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国嵌張塔子八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国辺張塔子と言います。

先ほど各種待ちを紹介したときに載せた待ち牌の数からもわかる通り、両面塔子が圧倒的に順子になりやすいです。ですので、手を進めていく際にはできるだけ両面塔子を残すようにすると手が進みやすくなります。

 

ちなみに、辺張塔子嵌張塔子を比べると、嵌張塔子の方が使いやすいです。

なぜなら、七筒:麻雀王国九筒:麻雀王国嵌張塔子の場合八筒:麻雀王国が来たら順子になるのはもちろん、六筒:麻雀王国を引いた場合には六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国両面塔子に進化する余地があるためです。

一方、八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国辺張塔子の場合はというと、六筒:麻雀王国を引いても六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国という形になってしまいます。辺張塔子では七筒:麻雀王国の1枚だけしか有効に使えないのです。

ですので、受け入れの広さだけを考えるのならば、両面塔子>嵌張塔子>辺張塔子の順に残しておくと手が進みやすいです。

◆三面張(サンメンチャン)◆  三面張とは(1,9を除く)連続した5つの数牌のことを指します。例えば三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国が三面張の形になります。三面張は待ち牌が3種類あり、先の例の場合二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国が待ち牌となります。「三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国の両面+五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国」&「三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国の両面」ということですね。三面張の待ち牌の数は最大で11枚(上の例では二筒:麻雀王国×4, 五筒:麻雀王国×3, 八筒:麻雀王国×4)です。

この形が手牌にあったら残しておくことをおすすめします。待ち牌の枚数がかなり多いので必要な牌がかなり入ってきやすいです。

このように、待ちが複合して3種類以上の待ち牌があるものを多面待ちと言います。今回は特に覚えやすい三面張を紹介しましたが、多面待ちには多くの種類があるので気になった方は是非調べてみてください。

 

終わりに

本記事では、麻雀を始めたら知っておきたい麻雀用語の紹介をしてみました。

「そもそも知らなかった」「聞いたことはあるけど意味は分からなかった」という用語の理解の助けになったのであれば幸いです!

今回は2本投稿ということで、合わせると結構な分量になったのであとがきは短くしておきます。

それでは、また~

 

ICON麻雀大会やりてえ(小声)(大事なことなので二回*3 )

 

*1:萬子は「マン」もしくは「ワン」と呼びます。ワンの方が発音的に言いやすいです。

*2:一度も副露(ポン・(明)カン・チー)していない状態

*3:前回記事と合わせて