
この記事はICONアドベントカレンダー2022 6日目の記事です。
はじめに
こんにちは!定例会でお菓子を配る謎の年寄り、杞憂 です。やっとお菓子が配れるようになって嬉しい。来年の定例会でもお菓子配りたいですね。研究室の用事が重ならなければ。
さて今回は、Windows PCでの便利ツールを紹介します。「使ったことあるよ!」「使ってるよ!」って人ばかりな定番ツールたちかもしれませんが、お付き合いいただけますと幸いです。
ueli(ランチャー)
ueli.app
ueliは、オープンソースのアプリケーションランチャーです。キーボード入力だけで様々な操作(アプリ起動など)ができるので、慣れるとこれらの操作を早くできます。とは言え私もまだまだちゃんと使いこなせていないのですが…。macでいうSpotlightやAlfredのようなものです。
ueli実行の様子。alt+spaceで検索窓を呼び出し、文字を入力することで行いたい操作を選ぶ。
私の使用頻度が高い機能は、アプリ起動と電卓です。
ueliでの計算の様子。検索窓に計算式を入力すると、計算結果を表示してくれる。
電卓は便利で、ちょっとした計算を「alt+spaceでueli呼び出し->計算式入力」だけですぐにできます。かつてはchromeの検索窓に入力していましたが、ueliの方が早いので今はこっちを使っています。
Chromeで計算している様子
WSL(Windows Subsystem for Linux)は、簡単に言うとWindows上で動作するLinux実行環境です。
開発をしていると、Linuxの環境が欲しくなることが結構あります。例えば、何かをインストールして試してみたいんだけど、Windowsだとコマンドが一部違うからできない、とか。最近はWindowsのシェルでもLinuxっぽいコマンドが実行できるようになってきましたが、Linux環境上でないと上手く動かないソフトウェアもまだまだあるので。
ちなみに、AtCoderの問題もこの環境で解いていました。
iconcreator.hatenablog.com
Windows Terminal(ターミナル)
apps.microsoft.com
Windows Terminalは、マイクロソフト社が開発提供するターミナルアプリです。
大きなメリットの1つは、複数タブを開くことができることです。例えばコマンドプロンプトとかは1画面だけで、複数開きたいときはコマンドプロンプトアプリ自体を複数開かないといけないですよね。Windows Terminalなら写真のような感じでタブとして開けます。タブなので、切り替えや入れ替えがラクです。
複数タブで開ける
もちろん色々な種類のシェルを開けます。コマンドプロンプトとかPowerShellとかWSLとか。さらに、事前に登録しておくことで、写真のようにタブ生成時にどれを開くか選べるようになります。
配色やフォントなど、そこそこ自由にカスタムできるので、自分好みな見た目にできるのも嬉しいポイントです。
配色設定。ちなみに設定値はjson形式のファイルに保存される。
Notion(オンラインメモ)
www.notion.so
Notionは、メモ用途に限らず多くのことができるオンラインメモツールです。私も過去記事で2021年12月時点での活用法などをご紹介しました。
iconcreator.hatenablog.com
あれから約1年経ちましたが、私は現在も相変わらずNotionを愛用していて、自分なりにカスタムしています。今、使用頻度が高いのは、主にWebクリッパー、議事録、デイリーログです。
Webクリッパーは過去記事で説明した通りです。議事録は、研究室での定例会みたいなものや週次ミーティングなどのメモを残しておくためのページです。
デイリーログは、ただその日にあったこと、思いついたこと、作業ログなどを、なるべく全部書くためのページです。デイリーログはなんだかんだ2年間くらい続けています。
他には、一時期は英語論文の和訳とか、就活ページとかも更新していました。
あと、少し特殊なトピックとしてはKindleウォッチリストですかね。Kindle本って頻繁にセールしてるのですが、自分用に「セールしてる本」「セールで安くなってたら買いたい本」などの定価、セール価格などを記録しています。ホントはWeb APIとか経由で自動収集するような仕組みにしたいのですが、これを構築するほどの時間的余裕は流石にないので、暫定的にNotionのデータベースで管理してます。
Kindleウォッチリスト
Dynalistはアウトライナーツールです。文章の構成を考えたり整理したりするのに使っています。この文章も、大まかな構成はDynalistで整理しました。
本記事の構成を考えている様子
ぶっちゃけ、使いやすければ別にWordでもVSCodeでもいいと思います。私がdynalistを使ってる理由は、アウトライナーツールだけあってシンプルで、私は使いやすいと感じるからです。
www.gimp.org
GIMPはオープンソースの画像編集ソフトです。例えばICONのアイコン画像のリメイクとか、私が新歓担当だった数年前の新歓冊子の画像の編集とかも、これを使いました。
画像にはラスター形式とベクター形式があるのですが、私はこのうち前者の画像をGIMPで編集することが多いです。後者の画像はGIMPだと難しい(少なくとも私はGIMPでのやり方を知らない)ので、PowerPointで編集することが多いですね。
ScreenToGif(画面キャプチャ)
www.screentogif.com
ScreenToGifは、PC画面を撮影しアニメーションGIFとして保存できるツールです。過去記事やtwitterであげたアニメーションGIFはこれで撮っています。便利。
iconcreator.hatenablog.com
この記事のレスポンシブデザインの説明のアニメーションGIFとか。
おわりに
全部で7つの便利ツールを紹介しました。もし気になるものがあれば、この機会に是非試してみてほしいです。特にNotionは自由度が高すぎて放置している人もいらっしゃると思うので、この機会に再度使ってみてほしいです。「情報をただ記録する」だけでも価値はありますから。
www.youtube.com
おまけ:ぼっち・ざ・ろっく!を観てくれ
bocchi.rocks
TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」とは、まんがタイムきららMAXで連載中のはまじあき先生による同名の4コマ漫画を原作としたアニメです。詳しいあらすじは公式サイトやWikipediaをみてください1。
とにかくめちゃくちゃ良いアニメです。要所要所でヌルヌル動く作画2、引き込まれる演出、かっこいい/ポップな音楽、最高です。本当に良い(語彙力が無い)。
Youtubeのアニプレックスチャンネルで劇中曲のLyric Videoが公開されているので、音楽だけでも聞いてってください。ああいやでもアニメ視聴中に初対面するほうが感動が大きいかな。アニメでみて欲しい!
一応アニプレックスチャンネルのリンクだけ置いておきます。
www.youtube.com
ぼっち・ざ・らじお!も聴いてくれ
www.youtube.com
TVアニメ「ぼっち・ざ・らじお!」のWEBラジオも、是非聴いてほしいです。タイトルの「ぼっち」にちなんで、主人公の後藤ひとり役の青山吉能さんがスタッフを入れずひとりで進行する、という企画のラジオなのですが、青山吉能さんが天才すぎて1時間ずっと聴いていられます。少なくとも私はそうだった。私はこのラジオを聞きながら食器洗ったり洗濯物干したりするのがほぼ習慣になりました。「このラジオが生きがい」っていうコメント、めっちゃわかる。
ってことで、「ぼっち・ざ・ろっく!」と「ぼっち・ざ・らじお!」をよろしくお願いいたします!!!