ICON公式ブログ

ICON公式ブログ

静岡大学コンテンツ制作サークルICONの公式ブログです

ICONプロ班内部コンテストの話【アドベントカレンダー2021 6日目】

f:id:iconcreator:20211217181339p:plain

 

はじめに

 

この記事はICONアドベントカレンダー2021、6日目の記事です。

 

こんにちは、プロ班の ふれうと です。

2021年11月4日に開催されたICONプログラミング班内部コンテスト「ICONtest」の振り返り記事です。

発表者としての視点からの記事になります。

 

ICONプログラミング班がつくっているゲームや作品が気になる方に、ぜひ読んでほしい記事です!

 

目次

 

 

コンテスト形式

 

ICONtestのコンテスト形式は

  1. 各発表者がスライドを用いて発表する
  2. 当日参加しているICONメンバーによる投票を行う
  3. 結果発表~!

でした。

 

f:id:iconcreator:20211217181355j:plain

当日の様子(発表中)

 

エントリー作品

#1 メダルゲーム

 

f:id:iconcreator:20211217181738j:plain

 

おうちでメダルゲームやり放題!

物理演算を用いた技術力の高さに、プロ班メンバー一同感嘆するばかりでした。

 

#2 QubeFall

  f:id:iconcreator:20211217181816p:plain
盤上から相手を落とす、3Dアクションゲームです。

ゲームとしての完成度の高さへ、プロ班メンバーから惜しみない賛辞が送られていました。
 

#3 無限うまぴょい

 


ゴールドシップが無限にぴょいぴょいしてましたね。

コンテストを終えて

感想


初めての内部コンテスト開催でしたが、非常に楽しかったですね。

プロ班の作品発表の場は主に「静大祭in浜松」と「新入生歓迎会」だったのですが、新たな活動の場が増えたことは今後のICONにとっても喜ばしいことのように感じます。

この場を借りて、コンテスト開催に尽力してくれたプロ班班長に改めてお礼申し上げたいと思います。

景品


景品として、当サークルのマスコット「iconちゃん」のキーホルダーがもらえました。
f:id:iconcreator:20211217181907j:plain

終わりに

終わりに代えて


殺伐とした記事の終わりに、無限にぴょいぴょいするゴールドシップのGIFが!!!


ICON Game Collection 2021 Autumn


上記作品の一部は、デジゲー博で頒布した作品集 「ICON Game Collection 2021 Autumn」 に収録されています。

音ゲーマーによる自己流音ゲー上達講座【アドベントカレンダー2021 5日目】

この記事はアドベントカレンダー2021 5日目の記事です。

 

ICON音楽班3年のK+2Mochiです。

さて、過去のブログを見たことある人は分かると思いますが私は重度の音ゲーマーです。太鼓の達人とかグルコスとかCHUNITHMとかをめちゃめちゃドカドカシャンシャン鳴らしてる人です、ハイ。

そんな音ゲーマーですが、「よく音ゲーってどうしたら上手くなるの?」といったことをよく聞かれます。そこで、自己流ではありますが「音ゲー上達講座」を勝手に開講したいと思います。

f:id:iconcreator:20211227164043j:plain

この講座は主に3段階に分けて進めていきます。

 Lv1. リズム感を身に着ける

 Lv2. 譜面のリズムを知る

    Lv3. 譜面を処理できるようになる

 また、そもそもの大前提として「音ゲーの腕前がすぐに上達する」といったことは基本的にありません。何回も繰り返しやっているといつの間にかできるようになるのが音ゲーです。気長に楽しんでいきましょう。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

Lv1 リズム感を身に着ける。

「そもそも音ゲーなんかやったことないし、簡単な譜面でもクリアが怪しい...。」

まさに☆THE 初心者☆といった方に向けた講座です。ある程度自信のある方は次のLv2へと進みましょう。

音ゲー「曲に合わせてリズムよく演奏するゲーム」です。そのためリズム感は基本かつ重要なスキルなのです。この講座ではそのリズム感を身に着けることが目標です。

 f:id:iconcreator:20211227164446j:plain

早速ですが皆様、「BPM」というものをご存じでしょうか?

これは「Beat Per Minute」の略で端的に言えば「曲の速さ」を表します。曲のリズムというのはこのBPMの速さで決まるため、リズム感を鍛えるためには必要不可欠です。

例として、”となりのトトロ”の主題歌「さんぽ」で考えてみましょう。この曲のBPMは「120」となっており、これは「この曲の4分音符は1秒間に120回のペース」であるということを表します。

 

....これだけ聞くと「何言ってるのか分からん」という人が多いでしょう。そこで、今回は感覚的に学べるように「メトロノーム」を使用します。

   f:id:iconcreator:20211227122146j:plain   f:id:iconcreator:20211227122149j:plain

まず、適当なアプリでいいのでメトロノームを手に入れます。そうしたらメトロノームを120に設定して鳴らしながら先ほどの「さんぽ」を流してみましょう。

メトロノームの周期と曲のリズムが一致しましたね。これが「4分音符のリズム」です。音楽においてこのリズムこそが全てのベースになります。

ほとんどの音ゲーには曲ごとにBPMが表記されているため、試しにいろいろな曲でメトロノームと同期させて「4分音符のリズム」を鳴らしてみましょう。また、慣れてきたらメトロノームを鳴らさずに自分で4分音符のリズムをとってみましょう。

 

これができるようになると、曲を聴いただけである程度その曲の基本となるリズムが分かるようになります。これこそがリズム感なのです。

ここまでできた人は次のLv2へステップアップしましょう。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

Lv2 譜面のリズムを知る。

「そこそこできてると思うんだけど、なんかクリアできないんだよなぁ...」

そんな音ゲーに少し慣れてきた方初心者に向けた上達講座です。ある程度自信のある方は次のLv3へと進みましょう。(?)

(なお、「譜面は理解できるけど手が動かない」といった方は次のLv3に進みましょう。)

「リズム感は身に付いたけど、ゲームとしてクリアできない」といった方は多いんじゃないでしょうか? ここでは譜面からリズムを理解できるようになることが目標です。

f:id:iconcreator:20211227164751j:plain

個人的な感想ですが、音ゲーが上手くできない人のほとんどは「譜面のリズムよりも曲のリズムに引っ張られている」ことが多いように感じます。つまり、譜面で指示されたリズムではなく、自分の知っているその曲のリズムに合わせて叩こうとしているのです。これは音楽としては正しいですが、音ゲーとしてはNGです。

音ゲーの譜面は単にボーカルやメロディー合わせなのではなく、裏でなっているドラムやギターの音に合わせられていることもあります。そのため、自分の知っているリズムで叩いてもクリアはできません。

f:id:iconcreator:20211227130101j:plain f:id:iconcreator:20211227160532j:plain

ではどうすればいいのか?「譜面で指示されたリズムを理解できるようする」のです。譜面を見て「あぁ、この曲の譜面はこのリズムで叩けばいいんだな」というのを理解できるようなればいいのです。

 

ここで有効なのが「オート演奏」です。オート演奏はその譜面においてどのリズムで叩けば正解なのかを示してくれる素晴らしい機能です。オート演奏を流しながら流れているリズム通りに手を動かしてみましょう。間違っているところでは音がズレるはずです。これで繰り返し練習しましょう。

(オート演奏が存在しない音ゲーの場合はフルコン動画を検索しましょう)

 

慣れてくると譜面を見るだけで正しいリズムが分かるようになるはずです。譜面の静止画を見ただけでリズムが分かるようになれば完璧でしょう。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

Lv3 譜面を処理できるようになる

「譜面は理解できるけど手が追い付かない...」

「叩けるけど、ノーツがたくさんあると訳が分からなくなる....」

そんな悩める音ゲー中級者に向けた上達講座です。

難易度の高い譜面をプレイしたとき「頭では分かるけど叩けない...」といったことがあれば、あなたは十分今までの内容が身についているでしょう。ここではそういった難易度の高い上位の譜面でも譜面を処理できるようになることを目標とします。

f:id:iconcreator:20211227165238j:plain

まず、1つだけ補足をします。初めに挙げたような「頭では分かるけど叩けない...」というのは「譜面のリズムは分かるし叩けるはずだけど流れてくると処理できずに叩けない」という状態のことを指します。「リズムが複雑で譜面を見ても分からない」「譜面のリズムが叩けない」という場合はLv2に戻って鍛えなおしましょう。

さて、「頭では分かるけど叩けない」の解決策を先に述べましょう

「慣れ」です。

いや、ほんとにこればかりは何度もやって慣れるしかないんだよなぁ...

...これで終わらせるわけにはいかないので、ちゃんと説明します。

高難易度音ゲーの攻略方法は「譜面を分割して処理すること」です。

 

音ゲーの譜面は難易度が上がるにつれてどんどん密度が上がっていき、頭の処理速度を早くする必要があります。「頭では分かるけど叩けない」は脳の処理が間に合っていないからです。

ですが、どれだけ難易度が上がってもほとんどは基礎の積み重ねです。ここではいくつか例を挙げたいと思います。

≪「太鼓の達人」夏祭り(鬼)≫

f:id:iconcreator:20211227153257j:plain

いきなりこれが流れてくるとノーツの多さから混乱してしまいます。しかし、ノーツをよく見て区切ってみましょう。

f:id:iconcreator:20211227153451j:plain

この地帯は「ドドドッ」と「カカカッ」だけで構成されていることが分かります。つまり、「ドドドッ」「カカカッ」という簡単な処理が何度も続いていると考えれば混乱せずに処理できるでしょう。

≪「CHUNITHM」ナイトオブナイツ(master)≫

   f:id:iconcreator:20211227154032j:plain      f:id:iconcreator:20211227154036j:plain

この手の音ゲーでも同じことが言えます。左の譜面ではタップスライドが入り混じっていて混乱しそうになりますが、右のように区切ってしまえば1つ1つはなんて事のない基礎的な配置です。

このように譜面を分割しながら処理することでプレイしやすくなるでしょう。

 

...え?どこで分割すればいいって?そう、この答えが「慣れ」なんです。もう後は自分の処理できる配置を増やすためにいろいろな譜面をプレイして地力をつけるしかありません。がんばれ!

------------------------------------------------------------------------------------------------

ここまで自分流の音ゲー上達講座を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?最後に重大なことを伝えます。

「ゲームは楽しんだもの勝ち」

ほどほどに音ゲーライフを楽しみましょう。以上、K+2Mochiでしたー。

 

 

 

 

今年聴いた音楽を紹介してみる【アドベントカレンダー2021 4日目】

f:id:iconcreator:20211225142821p:plain

この記事はICON アドベントカレンダー4日目の記事です。

はじめに

こんにちは、グラフィック班に所属しているt(今年度会計)です。今年もあっという間に終わりましたね。時間の過ぎる早さに焦りすら感じてしまいます。

 

この記事では普段私が聴いている音楽のうち、これは好きだな、紹介したいなと思ったものを上げていこうと思っています。

 

音楽!

 

私は音楽を聴くのが大好きです。一度ヘッドホンやアンプなどの機材を買って環境さえ揃えればそれをずっと使えるし、最近はサブスクで月額を払えば好きな音楽を無限に聴けるようになったし 音楽って凄くコストパフォーマンスの高い趣味ですよね。いい時代に生まれてきたんだなと心から思います。

 

注意書き、というか予防線を張ってるだけなのですが 私は音楽の歴史とかには詳しくなく、また楽器も全く弾けません 音楽に関しての感想は思いついたことを並べて適当言ってるだけです

フィーリング、大事ですよね。(?)

ブログを書くのも人生初だったりします

 

好きな音楽を全部紹介...しようとすると無限に記事が書き終わらなくなってしまうので、

今回は「2021年に活動のあったアーティスト」縛りで記事を作りました。

ランク付けみたいなのをしたくなかったのでアルバム(EP)のリリース日順で並べています。「おまけ」では、今年リリースされた作品はあまり刺さらなかったけど、アーティスト自体は好きだから過去の作品を紹介したい...という人たちの作品を並べています。

 

目次

2月23日 - 파란노을(Parannoul)

– To See the Next Part Of the Dream (アルバム) 

open.spotify.com

Parannoulは韓国出身のシューゲイザー(歪んだギターと浮遊感のある音が特徴の音楽ジャンル)というジャンルで活動しているソロミュージシャンです。

 

楽器は全部DAW(PC上での音楽制作を可能にするソフトのようなもの)のプラグインで鳴らしていて、ボーカルは自分の持ってるスマホ(Galaxy)で録音しているらしく 何というか、現代だからこそ出せたアルバムなのかな、という感じがします。少なくとも自分には打ち込みで作られた音には聞こえません、生楽器を使ったと言われたら信じてしまうと思います。

 

曲はというと1曲目からかなり変化球で攻めてきます。映画「リリイ・シュシュのすべて」に登場するセリフのサンプリング音源が挿入されたイントロから始まり、続いて乾いたドラムの音と歪んで割れたギターの音が流れてきて、不穏なピアノとともに気だるい雰囲気のまま終わりまで曲が進行していきます。本人曰く「不親切なアルバム」らしいですが、そのスタートに相応しい尖り方だと感じました。

youtu.be

「Befautiful World」のYoutubeのMVでは、「Collection of Beautiful World」と題された、韓国の様々な場所の写真がスライドショー形式で流れてきます。

 

曲以外の面で何か挙げるとすると、インタビューが非常に面白かったです。

www.sleep-like-a-pillow.com

 

作曲者と自分のメンタリティに似ている部分があると(勝手に)感じ、また好きなアニメに「Serial Experiments Lain」が挙げられているのを知って曲についてますます興味が湧きました。Lainは最高です

 

インタビューを見た後歌詞を理解しようと思い、韓国語で書かれている歌詞の英詩を見つけてきて、それを日本語に訳して…みたいな作業をしたのを覚えています。アーティストについてよく知ろうとすると、曲の意味を解釈しやすくなるし、曲の歌詞について共感できる部分とそうでない部分とがはっきりしやすくなるのですごく面白いです。

 

本人がインタビューで「 20歳まで夢ばかり見ていた主人公が、現実と向き合う場面を表現したアルバム」と語っていることからも分かりますが、どこか明るくなりきれない、曇った感じの雰囲気がアルバムに込められている気がします。刺さる人には刺さるし、刺さらない人には全然刺さらない、まさに「不親切なアルバム」だと思います。

2月26日 - Architects

- For Those That Wish To Exist (アルバム)

open.spotify.com

Architectsはイギリスのメタルコア(最近は音楽性が変わってきてて結構怪しいが)バンドです。15年ほど前から活動しています。

 

数年前彼らの楽曲「Doomsday」がYoutubeのおすすめに流れてきて、耳に残るギターリフ、ドラムの変拍子、そしてボーカルの歌い方すべての美しさに一目惚れしたのがきっかけで彼らを知りました。

Doomsday は癌で早逝したバンドの元リードギターのために作られた曲で、彼の双子で現在も同じバンドに所属しているドラマー、Danが作詞を担当しており、今回紹介するアルバムの一つ前のアルバム「Holy Hell」に収録されています。

youtu.be

やや難解な歌詞なのですがすごくきれいに意訳しているサイトがあるので貼っておきます。(https://note.com/alpha2111/n/n711de726be5c)

 

今年出たアルバム「For Those That Wish To Exist」について紹介します。

アルバムアートには窓から差す光に照らされながら協会に佇む宇宙飛行士が描写されています。これは同アルバムの作詞を担っているDanが人間社会に対して長年抱いていたイメージでもあり、本人は「我々がいかに私達の住んでいる自然界から完全に切り離され、異質になってしまったのかを映し出している」と語っています。

 

インタビュー等を基に自分なりにまとめると、Architectsはこのアルバムにおいて「世界の変化に対して私たちが無力なことに対しての絶望」を描写していて、

アルバムを「文明社会が直面している最大の問題」について問いを投げかけ、答えを見つけるために私たちに何ができて、何をする必要があるかを熟慮するために「自身を省みる」ためのものだとしています。

 

アルバムをリリースするタイミングでDanがインタビューを受けているのですが、それを一部引用します。

www.kerrang.com

(訳)『...(略)子供を持つと、彼らの視点で世界を見るようになる。…(略)あなたは、彼女の長く豊かな人生を邪魔するものについて考えるようになる。私たちのせいで世界は死んでいっているのに、誰も気にしていない。私たちは崖っぷちに向かって行進しているのに、そのことに対して無関心なのです』

 

「政治家に矛先を向ける代わりに、鏡を見て自分たちが何をしなければならないのか問いかけなければならない。変革は個人レベルから始めなければならない。」

 

私は彼らと違って普通に肉を食べるし、地球環境に対してやっていることとしてはせいぜい道路や川にゴミを捨てないとか、食べ物は残さず頂くとか、その程度なのですが…

肉食が地球温暖化に及ぼす影響について調べてみたり、プラスチックの廃止の是非について調べてみたりできたし、普段無視しがちなテーマについて考える機会を貰ったのには意味があったと思います。

 

シリアスな話をしても面白くないので音楽面の話をしましょう

 

長年キャリアを積んでいるだけあって、めちゃくちゃ演奏が丁寧で、派手さは少ないですがどの楽器も安定感が凄いです。Youtubeに上がっているライブ映像などを見ても各楽器の演奏の上手さがよく分かります。(語彙力不足...)

個人的にはボーカルの歌い方の引き出しの多さにすごく惹かれます。名前を挙げるならLinkin Parkリードボーカルと少し近いかもしれません きれいな歌い方と叫ぶような歌い方の両方が使えるタイプの人です。

 

純粋に何となく聴く音楽としても十分楽しめると思います。

アルバム内のナンバー#9「Little Wonder」と#14「Meteor」は比較的ポップな音をしており、ジャンルに親しみがない人でも比較的聴きやすいと思います。

youtu.be

(オーケストラとの共演。Spotifyで聴けないのが勿体ない)

4月23日 - Porter Robinson

- Nurture (アルバム)

open.spotify.com

Porter Robinsonアメリカ出身の、電子音楽を作っているDJです。

2014年に本人初のアルバム「Worlds」をリリースしていて、その後紆余曲折ありながら7年ぶりに完成させたアルバムのようです。

 

すごく独特な音楽でジャンル分けしづらいのですが、素直な歌詞も含めて温かみのある電子音楽、といった感じです。単にポップミュージックと言ってしまった方が早いのかもしれません

「Worlds」はポップではあるが音が尖っていて圧が強めの曲が多い印象だったのでそれまでのPorterの曲と比較すると別物感がすごいです。(Worlds自体もPorterがそれまでと異なるベクトルの音楽を作っているのを象徴するアルバムだったので、今回再び方向転換を遂げたことになります。)

 

billboardが長いインタビューを行っているので掲載しておきます。詳細については省略しますが、各曲の制作の際の心情や、「おおかみこどもの雨と雪」のサントラを手掛けた高木正勝さんと交流した際の嬉しさなどを語っています。

www.billboard-japan.com

 

Porterは日本の文化になじみ深いようで、2016年には「Shelter」という曲で、今年は「Musician」という曲でアニメMVを出したりもしています。特にShelterのMVにはストーリーがあり完成度がかなり高くて凄いです。

youtu.be

日本の文化から受けた影響は本人にとって非常に重要なもののようで、今作「Nurture」では日本盤の曲タイトルや歌詞の対訳などを本人が監修しており、また日本盤のボーナストラックとして水曜日のカンパネラと共同制作した「fullmoon lullaby」を収録していて、Spotify上でも日本からのアクセスであれば聴くことができます。

なおYoutubeに公式がアップロードしているNurtureの曲の全てにおいて日本語字幕が利用できます。

4月30日 - Royal Blood

- Typhoons (アルバム)

open.spotify.com

Royal Bloodはイギリスでロックデュオとして活動しているミュージシャンです。ベースを使ってギターのような音を出す(?)独特な演奏が特徴で、ドラムとベースの2楽器しか使っていないはずなのに工夫をしてうまく音に厚みを出しているのが面白いです。

 

アルバム内の曲では#2の「Oblivion」がダントツでテンションが上がります。

楽器数が少ないのが功を奏しているのか音は比較的キャッチーで聴き疲れしにくく、さっき紹介した同国のアーティストArchitectsと違い小難しい歌詞も一切出てきません。ふわふわ聴くのに非常に良いです

 

彼らの特徴は謎のMVのセンスにあります。

youtu.be (2017年のアルバム 「How Did We Get So Dark」に収録)

前作収録曲「How Did We Get So Dark?」のMVです。サムネイルにもなっている髭の濃い人物と、バンドメンバー2人がウサギをかけて争います。曲の中盤に差し掛かると車の上ににウサギを乗せたままカーチェイスが始まり、次に銃撃戦が始まったと思ったら今度はニンジンを持った女性たちが現れて車を取り囲み始めて...どこから突っ込んでいいか分かりません。

 

youtu.be (2021年のアルバム 「Typoons」に収録)

今作収録曲「Boilermaker」のMVです。マスクを被った男が増殖しながらリズムに合わせて謎ダンスを踊っています。全編にわたってよくわからないことになってますが、ギリギリおしゃれだと言えなくもない...かも?

 

youtu.be (2014年のアルバム、「Royal Blood」に収録)

デビューアルバム収録曲「Figure It Out」のMVです。赤く着色された映像と青く着色された映像が交互に流れています。 3Dメガネをつけろってことなんですかね

 

肝心の曲なのですがアルバムを重ねていくごとに丸くなっていってる感じがして、今作「Typhoons」の評価は評論家、ユーザー両視点から見ても賛否両論分かれる感じになっています。個人的には大好きなアルバムで、5月~8月くらいまでのめり込んでいたのもありSpotifyの今年もっとも聞いたアルバムに選ばれました。今回この記事で紹介している他のアルバムと比較しても非常にポップで聴きやすいアルバムです。

 

6月17日 - Pendulum

- Elemental (EP)

open.spotify.com

Pendulumはオーストラリア出身のアーティストで、DnBとオルタナロックの中間みたいな感じの音楽を作っています 活動前期の曲と後期の曲で微妙に印象が違いますが

 

去年秋に2つのシングル「Driver」「Nothing For Free」が出て、 何だかんだで1年ちょいくらいかかってこうしてEPを出せたようです。曲数4つしかないけど

最初聴いたときは正直Driver以外微妙だな…過去作の方が好きだな…って感じだったんですが 3周くらいするとちょっと好きになってきました 過去作より聴きやすくなり棘が減った印象はありますが曲数が少ないだけあってきちんと全曲違う雰囲気を出してるのがよいです 

初期中期のPendulumのような力強さを感じる#1、メロディーの良さが際立っていてほとんどポップミュージックのような仕上がりになっている#2、いい意味で古さを感じる#3、後期のPendulumの曲に近い、ロック味強めの#4 と全曲キャラが立っています。 

もし聴いてくれた方がいれば

1曲目が好きな人は彼らの初期のアルバム「Hold Your Colour」

2,4曲目が好きなら彼らの後半のアルバム「Immersion」

が刺さりやすい気がします というかPendulumに関してはアルバム未収録のEPとかシングルいっぱい出してるのでアルバム単位じゃなくてSpotifyとかで人気曲順で漁っていった方が幸せになれるかもしれないです

Elementalの3曲目はPendulumの曲としては異色すぎてよく分かりません Feintってアーティストの初期中期あたりの作品とかが系統が近いかもしれません

youtu.be

Feintもめちゃくちゃ好きなアーティストです。DnBと呼ばれるジャンルの音楽を作っており、現在も活動しています。(記事下部のおまけで改めて紹介します)

 

8月20日 - Ginger Root

- City Slicker(EP)

open.spotify.com

Ginger Rootはアメリカ合衆国の音楽プロジェクトです。

Cameron Lewという方が一人で活動していて、インディーポップ?と呼ばれる系統の音楽を作っています。

(本人は自身の音楽を”Aggressive Elevator Soul”と表現しています。)

 

公式ホームページ

https://www.gingerrootmusic.com

の説明文(12/11現在)には、「(訳)1981年に公開された架空の日本映画「街のやつ」をアメリカで映画化したとき、Ginger Rootにサウンドトラックを作らせたとしたら? 新作EP、「City Slicker」みたいな感じになるだろう。」と書いてあります。

 

アルバムの顔役の曲「City Slicker」のMVはこちらです。

youtu.be

でかくて分厚いアンテナ付きトランシーバー、ブラウン管でできた分厚いコンピューター、小さな麻雀卓…

もはや私たちの世代の人間は直接触ったことがないであろう代物が色々出てきます。80年代を生きたことがないので動画が80年代を上手く再現できているかどうかは分からないのですが、確かにレトロな雰囲気はある気がします。アスペクト比が4:3だったり、意図的に画質が落とされたりしているのもいいですね。

動画の最後に「つづく」とあるように、次の曲にMVが続いています。

youtu.be

最初に登場人物同士のやり取りがあって、その後タクシーが走り出したと思ったらデカデカと表示される「The End」の文字列…「つづく」とは何だったのか

よく見てみるとクレジットの間に歌詞が挟まっています。タイトルにもきちんとLyric Videoと書いてありますね。騙されたわけではなさそうです

 

Lewの(実質)ソロプロジェクトであることを考えると動画の凝りようにとても凄みを感じます。動画も基本的に自分で編集しているようです。

 

アーティスト本人について少し掘り下げてみましょう。

今作に関する日本語でのインタビューが見つからなかったので、過去作「Rikki」のリリースの際のインタビューを見てみることにします。

https://www.sleepyhead.club/ginger_root_interview

(Ginger Root(ジンジャールート)『RIKKI』インタビュー前編。記憶を巡るニューアルバムとDIY精神から生まれるクリエイションへの愛。)

 

大学では映像系の学科を専攻していたようで、Ginger Rootとしての音楽制作もそのころから始まったようです。なるほど映像も音楽もできるのはそういう理由か、と合点が行きました。前作「Rikki」に収録されている曲「Karaoke」のMVを撮る際には事情があって50人近く呼んでいた知り合いが借りているスタジオまで撮影に来れず、苦肉の策としてフリー素材の”Stock Image”の人間のハリボテを用意して撮影を行ったそうです。

youtu.be

こういう風に柔軟に機転を利かせられる人のことを賢いと言うんだろうなと感心してばかりです。

 

12月1日 - YOASOBI

- THE BOOK 2 (アルバム)

open.spotify.com

YOASOBIは(改めて説明する必要もないかもしれませんが)日本の、小説を音楽にする音楽ユニットです。2021年の日本のトップアーティストやトップアルバムなどの上位に必ず名前が入っていて日本人なら多分名前は聴いたことがあるアーティストだと思います。

「monogatary.com」というソニーミュージックが運営するサイト内の小説を音楽にするというプロジェクトとして、過去にバンドをやっていてボーカロイド曲の作曲なども手掛けているAyaseさんとシンガーソングライターとして活動していたikuraさんがそれぞれ声をかけられて結成したようです。初期は小説を音楽として再構築するのに苦心していたようで、最初のシングル「夜に駆ける」を完成させるのには3ヵ月もの時間がかかったようです。

サークルの先輩が推しているのを知って前作「THE BOOK」を聴いてみたのがきっかけでよく聴くようになりました。前作もそうだったんですが1つのコンセプトをもってアルバムを作るというより、既に出ているシングルを集めてベスト盤のような形で短いアルバムにしているのが面白いです。YoutubeSpotifyの普及で可能になった配信方式なのかな?と勝手に思っています。

 

THE BOOKにはイントロ(#1Epilogue)とアウトロ(#9Prologue)があって比較的統一感を感じられましたが(曲順逆で再生するのが正解なのか?みたいな議論もどっかで見た気がします)今作は完全にシングル集という感じがします。何周しても飽きにくくてそれはそれで良いんですが

 

お気に入りの曲は「怪物」で、シングルでしか出てなかったときに一時期ずっとループしてた記憶があります。日本語の歌詞は直接頭に入ってくるのがいいですね

youtu.be

おまけ

内容がちょっと少なく、このまま記事を終わらせるのは味気ないので今年に活動があったアーティストのうち、2021年の作品は本編で言及するほど刺さらなかったけど紹介しないのももったいないな…という人たちを紹介しようと思います。

1.Infected Mushroom

open.spotify.com

まずはイスラエル出身の音楽ユニットのInfected Mushroomです。ジャンルは一応サイケデリックトランス、に分けられるようですが雑食で様々なジャンルの楽器を使用しているため単に電子音楽と言ってしまった方がいいかもしれません。

彼らの曲の特徴は細かく刻まれたキーボードやドラムの音、左右遠近を感じさせるような立体的な音作り、曲の後半にギターなどを使って盛り上がりのピークを持ってくるような構成、などがあります。(実際に曲を聴いてもらった方が分かりやすいかも..)

プレイリストは自分がよく聞く曲を集めてます。最初の2曲は聴きやすい曲を置いたつもりです。個人的な最推しの曲は「Pink Nightmares」で、最推しアルバムはダントツで「Vicious Delicious」です。

「Vicious Delicious」はInfected Mushroomの曲が持つ奇妙な世界観をボーカルとギターの成分を増やしてかなり聴きやすくしたアルバムという印象で、(もはやトランスと言っていいのか怪しい部分はあるが)特に最初の5曲は初めて聴いたときかなり衝撃を受けました。

 

余談ですがリスト中6曲目「The Pretender」はFoo Fightersというバンドの曲(ニルヴァーナの元ドラマーが始めた音楽プロジェクト)でそれをIMがカバーしたものです。原曲とカバーでアレンジに大きな違いがあり曲の印象は全く異なりますが、両方とも非常に素敵な曲に仕上がっています。

2.Celldweler

open.spotify.com

Klaytonという人物による、ソロの電子音楽プロジェクトです。

なんと1969年生まれで現在52歳(!)なのですが相変わらず尖った曲を作り続けており、今年も複数のシングルと1枚のEPをリリースしています。グラ班所属にもかかわらずオリジナルの絵を全く描けず練習に逃げている自分としてはクリエイター精神旺盛な彼のような人物には頭が上がりません。なお同氏は「プロジェクト名義」のようなものをたくさん持っており、

en.wikipedia.org

ページ内#Discographyをみると「Immortal(停止中)」「Circle of Dust」「Argyle Park(停止中)」「Celldweller」「FreqGen」「Scandroid」「Klayton」の実に8つもの名前を使い分けていることが分かります。各名義で違うテイストの曲をリリースしており、Celldweller、Scandroidの2つがこれらの中では比較的ポピュラーなものだと思われます。

面白いのが、Celldwellerの曲をKlaytonがRemixしていたり、Celldwellerの曲にScandroidがフィーチャリングされてたりします。本人の中ではそれぞれが別人格なのでしょうか...それとも音楽性の違うプロジェクトが混ざって1つの曲を作っている、ということを強調したいのでしょうか...真相は謎です。一人しかいないはずなんですよね 影分身?

 

Celldwellerの音楽の特徴はロックミュージックのようなものを電子音楽として完結させているところにあり、生楽器での演奏と比べると結構音が湿っています。(特に2ndアルバム以降に顕著)

初期は電子音楽ぽさはあまり濃くなく、独特の雰囲気を形成するのに一役買ってる、くらいの感じだったのですが中期以降は完全に電子音楽化していて、中期以降の音楽性は上で紹介したPendulumに近い感じになっていると思います。

最推し曲は「Own Little World」です。独特な世界観の歌詞とかっこつけた感じの演奏が中二病を再発させてくれます。最推しアルバムは「Wish Upon A Blackstar」なのですが、不親切なことに物理アルバムとして当時発売されたものと現在ストリーミングで配信されているものは曲順が違い、また曲間の美しいクロスフェードも全カットされてしまっています...残念。(※←12/31追記、Spotify以外の配信ではフェードありの曲順で聴けるようです。"Deluxe Edition"と表記のあるウニのようなアルバムアートを着たバージョンです。(Spotify上でDeluxeと表記されているものは通常版にインストを加えただけのものです))

Wish Upon a Blackstar (Deluxe Edition)

Wish Upon a Blackstar (Deluxe Edition)

  • Celldweller
  • Electronic
  • USD 19.99

music.apple.com

3.Feint

open.spotify.com

FeintはDnB(=ドラムンベース)と呼ばれる分野で曲を作っているイギリスのアーティストで、2011年頃から活動しています。

18歳の頃「Liquicity」というレーベルのYoutubeチャンネルにアップロードされていた曲の数々に感銘を受け、自分もここで音楽を作りたい、と思ったのが音楽をやる最初のきっかけだったようです。

www.youtube.com

そして実際に現在、MonstercatやLiquicityといったジャンルの中では比較的大きなレーベルと契約して曲をリリースしており(!)その才能を遺憾なく発揮しているようです。

数多くある趣味の一つにゲームを挙げていて、どのような音楽からインスピレーションを受けたかという質問に対して、DnB以外のジャンルではファイナルファンタジーサウンドトラックなどを手掛ける植松伸夫さんの音楽を好んで聴いていたと語っています。

自分では基本的にボーカル部分を歌わず、曲に歌をつける場合は他のアーティストをフィーチャリングするのが彼の音楽の特徴です。また、今年4月にリリースされた曲「Weavers」では本人初の試みとしてボーカロイドを使用しており、7月の曲「Fading Wind」では"ボーカロイドっぽい歌い方"を含んだ歌が挿入されていて両方とも非常にユニークな曲に仕上がっています。

youtu.be

もちろん歌のない、電子音のみで構成された曲も非常に完成度が高く、SoundcloudYoutube上にSpotifyなどのストリーミングサービスでは配信されていないが何度も聞きこめるくらい好きになれる曲が散りばめられているので(特にYT)興味を持っていただけた方は探してみるといいかもしれません。

 

4.STARSET

-Transmissions(2014)

open.spotify.com

STARSETはアメリカ出身のロックバンドで、2014年にアルバム「Transmissions」でデビューし、今年には4枚目のアルバム「HORIZONS」をリリースしています。

SF映画などで使われていそうな壮大なサウンドの中に非常に強い思想、メッセージを込めているのがバンドの特徴です。STARSETについてまとめている日本語の記事からバンド結成のきっかけを引用します。

www.voiceyougaku.com

彼らのバンド結成のはじまりは、2013年7月1日、へびつかい座星団の中にある惑星「Prox」から地球に届いた送信信号(transmission)「The Message」。2047年の「Prox」から現在の人類宛に送信された「The Message」は、サイエンス・テクノロジーの急激な進歩により人類が終焉を迎えることと、それを回避する知識を伝えるもの。1891年ニュヨークにてJPモルガンによって組織され1956年に米政府組織となるU.S.C.O.O.(The United States Capitalism Oversight Organization)の追っ手から逃れながら、「The Starset Society」(スターセット結社)に届いたそのメッセージを同結社のトップのワイズ博士(Dr. Aston Wise)らが解読。そしてそのメッセージを音楽とメディアを通じて人々に伝えるべくスターセットがその命を受け結成されます。

オハイオ州立大学でアビオニクスの分野で電気工学博士号を取得し、アメリカ空軍の研究を終え、フランスの国際宇宙大学(International Space University)で実際に教鞭を執っていたダスティン・ベイツの”設定”は別次元のレベルに到達しており、既に「The Starset Society」の組織の起源、経緯、意味を記したグラフィックノベル『The Prox Transmissions』をリリース。さらに今年秋にあのマーベル・コミックよりその続編となるグラフィックノベルが出版される予定であることが発表されています。

ダスティン・ベイツとは同バンドのリードボーカリストのことであり、熱心に勉強に取り組みつつ音楽においても成功している数少ない人物の一人です。

彼はカール・セーガンという、天文学者でもあり、SF作家でもあった人物からの影響を繰り返し語っています。カール・セーガンが自書やTVインタビューで科学的思考の大切さについて説き、ダスティン・ベイツが音楽を通じて子どもたちがサイエンスに興味を持ってくれたら素晴らしいと言っているのにはある種の共通点を感じます。

動画はアルバム「Transmissions」の曲、「My Demons」のMVです。

youtu.be

冒頭に「The following dramatization has been commissioned by the starset society(このドラマはThe Starset Societyからの依頼によるものです)」と字幕が流れてから始まるMVには、上記した「設定」を想起させるような場面が次々と登場し、壮大なサウンドも相まって聴く人を彼らの世界観に引きずり込んでいきます。

動画の最後にロゴと共に現れる「thestarsetsociety.org」は実在するドメインで、サイトにはサイエンスに関する様々な記事が掲載されている、という徹底ぶりです。

 

今年出たアルバム「HORIZONS」には、過去作にあったような1度聴いただけで耳に残るような曲が無かったのが残念ですがミュージックビデオは相変わらず示唆に富んだものとなっており映像を含んだ体験としては非常に楽しめるものとなっていると思います。

 

おわりに

見返してみると、取り上げている音楽のジャンルにかなり偏りがあり音楽の紹介というよりもはや趣味の紹介と言った方がいいかもしれないレベルの記事になってしまいましたが...紹介したアーティストの魅力や面白さみたいなのが1ミリでも伝わっていたら幸いです。

 

最後に!

 

年末年始にやることがなくて困っている人のために、私の好きなYoutuberの出している動画シリーズ「Mind Field」を紹介します。

youtube.com

Mind Fieldは、「Vsauce」というYoutubeチャンネルで動画投稿をしている「Michael Stevens」による、特に人間の脳や意識などの働きに焦点を置いた心理学的実験を収録したドキュメンタリー番組です。ディスカバリーチャンネルなどのドキュメンタリー番組と同じく、分野に対して特別な知識を持たずともカジュアルに内容を楽しむことができます。Youtube Premium用コンテンツとして制作された同シリーズですが、現在は全話無料で、日本語字幕付きで中身を見ることができます。シーズン3まで展開されており、

シーズン1では「1話:隔離が人に及ぼす影響」「2話:集団に馴染むための同調」「8話:人工知能について」...などを含めた8話、

シーズン2では「1話:トロッコ問題を現実世界で再現すると被験者はどのような行動を取るか」「3話:自白の強要はどのように行われるか」...などを含めた8話

シーズン3では「1話:知性(短期記憶/言語能力)のトレードオフ仮説」...などを含めた8話が展開されています。

動画内にしばしば登場する、実験に参加している「何も知らない一般人」が本当に何も知らないのか、台本などが一切存在せず全く自然に振舞っているのか疑問が残るのはこのような番組の特性として仕方のないものですが、そのような側面を抜きにしても人間心理に興味がある人は教育番組のようなものとして楽しめると思うので、ぜひチェックしてみてください。

 

それでは、よいお年を。

静大生でもわかる!同人ゲームDVD作成入門【アドベントカレンダー2021 3日目】

これはICONアドベントカレンダー2021 3日目の記事です。タイトルの煽りが酷い

 

こんにちは、プロ班の荒川です。

2021年、ICONプログラミング班はデジゲー博に参加しました!!

参加ルポは昨日のふれうとさんによる記事「デジゲー博に参戦した話」をご覧ください。

私からは、頒布したゲームDVD「Icon Game Collection 2021 Autumn」の制作工程と、作業のポイントについてご紹介します。

 

f:id:iconcreator:20211227204817p:plain



 

Step1. 資材を用意する

まずは資材を用意します。インクジェット用紙はダイソー、それ以外の商品は送料無料・翌日配送のヨドバシドットコムで購入しました。

 

f:id:iconcreator:20211227205401j:plain

 

・DVD-R

容量が700MB以内に収まるならCD-Rでも構わないが、どちらを選んでもコスト的には殆ど変わらない。特に作品の提出締め切りを頒布日ギリギリに設定する場合は、大容量のゲームが持ち込まれる可能性を考慮しDVD-Rを選ぶべき。なお、ノーブランドのディスクはエラーが頻発するのでお勧めしない。

 

・インクジェットCD/DVDラベルシール

手書きでは貧相なので、ディスクに貼るインクジェットのラベルシールを用意。ディスク印刷対応のプリンタを使用するなら不要。

 

・CD/DVDラベラー

シールの手貼りは読み取り不良の原因となるため、専用のラベラー(貼り具)を使用する。ラベルシールと同じく、ディスク印刷対応のプリンタを使用するなら不要。

 

・CD/DVDケース

今回は最も安いエレコムのスリムケースを使用したが、開けにくく如何にも壊れそうな造りをしている。通常厚のジュエルケース(音楽CDのケース)やトールケース(映画DVDやWiiゲームに使われる背の高いケース)の方が良いと思う。ケースとディスクが一緒になった商品も頒布数によっては選択肢に入る。

 

・ジャケット用の紙

厚手のマット紙または光沢紙で、短辺が127mm以上あるもの。今回はダイソーの「光沢紙 2L判 20枚入」を使用。

CDジャケットの規格は120×120mmだが、紙端まで印刷するデータがあると後述の印刷設定が使えない

 

・説明書用の紙

やや厚手の普通紙で、短辺が127mm以上あるもの。今回はダイソーの「情報カード 無地 B6サイズ 40枚」を使用。二つ折りするとCDケースに入る(ただし横幅がケースより短い)。情報量が少ないならジャケットの裏に印刷でOK。

 

・カッターナイフ+カッターマット

ハサミでは直線に切れないのでダメ。資金面で余裕があるなら、ペーパーカッターを用意すると作業が楽。

f:id:iconcreator:20211227205340j:plain

 

・プリンタ

カラー印刷に対応したインクジェットプリンタを用意。予備のインクカートリッジも忘れずに。プリントヘッド故障など、インク切れ以外の要因で交換が必要になることがある。(一敗)

 

・人手

作業自体は単純だが、DVDの書き込みや印刷に時間が掛かるため、拘束時間が長い。ディスク書き込み・ラベル貼り担当+ジャケット・説明書裁断担当+パッケージ作成担当の3人態勢で作業したが、25部の作成に約3時間を要した。当然、人とパソコンが増えるほど短時間で作業を終えられる。

 

Step2. デザインをする

Adobe Illustratorなどのツールでジャケット・説明書・CDラベルのデザインを作成します。

f:id:iconcreator:20211227204447p:plain

基本的には紙と同じサイズでデータを作成し各パーツの位置をmm単位で指定しますが、カッターナイフでギリギリのラインを攻めると紙端に白色が出てしまうので、境界線の少し内側を切れるよう、予定のサイズ+1.5~2mmくらい大きくデザインするのがポイントです。

CDラベルの寸法図はパッケージやメーカーのウェブサイトに掲載されています。こちらも実際のサイズより1mm程度大きめにデザインしましょう。

 

Step3. 印刷する

用紙にStep3で作成したデザインを印刷します。

Canon製プリンタの場合、「フチなし全面印刷」で「はみだし量」を最小にすると、ほぼ原寸大で印刷されます。

f:id:iconcreator:20211227205737p:plain

これ以外の設定にするとプリンタドライバがデータを拡大・縮小し、想定と違うサイズで印刷されてしまうので注意。(一敗)

 

Step4. ディスクに書き込むデータを用意する

f:id:iconcreator:20211227202758p:plain

今回は各ゲームのフォルダを配置するだけで済ませましたが、時間に余裕があるならランチャー・インストーラー・自動再生などを用意すると良いかもしれません。

 

Step5. ディスクにデータを書き込む

単にフォルダを書き込むだけなら、Windows標準のディスク書き込み機能で対応できます。

f:id:iconcreator:20211227202536p:plain

空のディスクを挿入するとこのような画面が出るので、半角英字または数字でタイトルを付け、「CD/DVDプレーヤーで使用する」にチェックを入れ「次へ」を押します。

ゲームのデータを全てドラッグアンドドロップでコピーし「ドライブ ツール」の「書き込みを完了する」をクリックすると書き込み作業が始まります。

f:id:iconcreator:20211227202658p:plain

作業終了後にディスクがイジェクトされますが、再度挿入し正しく読み込みできるか確認しましょう。

空ディスクの混入を防ぐため、書き込み作業が終わったら直ぐにラベルを貼ります。

 

Step6. 組み立てて完成

f:id:iconcreator:20211227204206j:plain

ディスクにラベルを貼り、切ったジャケットや説明書をケースに入れたら完成!

後は会場に搬入して頒布するだけです!!

 

f:id:iconcreator:20211218004515j:plain

 

おわりに

ゲームDVDの頒布がデジゲー博の1ヵ月前に決まり、諸般の事情でデータ提出の締め切りはなんと!3日前に設定されたため、大急ぎで準備する羽目になりました。静大祭in浜松の延期が無かったら過労で死んでたと思う。来年度はもう少し余裕を持って準備したいです。

 

また将来、ICONがデジゲー博やその他のイベントに参加した際にはぜひルポ記事を書いてくれると嬉しいな~。(未来のICONメンバーへ)(←ふれうとさんのコピー)

それで、この記事と見比べたりしたいな...。(←ふれうとさんのコピー2)

デジゲー博に参戦した話【アドベントカレンダー2021 2日目】

 

f:id:iconcreator:20211218003541p:plain

 

はじめに 

 

この記事はICONアドベントカレンダー2021、2日目の記事です。

 

こんにちは、プロ班の ふれうと です。

2021年、ICONプログラミング班はデジゲー博に参加しました!!

今回の記事は、そのルポとなっています。

 

目次

 

 

 

デジゲー博とは

 

そもそも、デジゲー博を知らない人のために簡単な説明です。

 

デジゲー博とは、インディーズゲームの展示・即売会です。

 

digigame-expo.org

 

2021年は、11月14日に、秋葉原UDXで行われました。

 

事前準備

 

今回のデジゲー博では、ICONメンバーが作成した複数のゲームを1枚のDVD-ROMに焼き、ゲーム集として頒布しました。

なので、事前準備として、DVDを焼きます。

 

↑当時のツイート

 

そして、こんな感じの作品集に仕上がりました。

 

(この告知用の動画はデジゲー博前日の深夜に作ってましたねぇ)

 

デジゲー博当日

秋葉原駅到着

 

f:id:iconcreator:20211218004019j:plain

 

町の雰囲気が不思議と身体に馴染む秋葉原駅に到着(オタクの性ですね)

 

秋葉原探索

f:id:iconcreator:20211218004329j:plain

f:id:iconcreator:20211218004355j:plain

 

SEGA1号館や、ラジオ会館も見に行きました。
さすがに中に入る時間はありませんでした。

 

ウマ娘の広告が良いですね~。

 

会場準備

 

f:id:iconcreator:20211218004446j:plain

 

まず、会場ではサークル証のリストバンドを巻かねばなりません。

 

そして、設営を進めていきます。

 

f:id:iconcreator:20211218004515j:plain

f:id:iconcreator:20211218004526j:plain

 

準備が出来ましたね!!

 

デジゲー博開始!

 

一般開場されると、たくさんの人が入ってきて、一気に会場のボルテージが上がりましたね。

 

会場直後は(というか常に)インティ・クリエイツのブースの盛り上がりが半端なかったです。

 

その他にも、多くの面白そうなゲームを展示・頒布してるサークルばかりでした!

 

おかげさまでICONのブースにも多くの人が訪れてくれました。

(写真を撮る余裕もなく、進んでいきました。)

 

そして、あっという間に終了まで駆け抜けていきました。

 

デジゲー博終了

 

無事にデジゲー博を終えられました。

ICONプログラミング班、初めての作品頒布も上手くいき、なにも思い残すことは無いと思います!

 

ありがとうデジゲー博!!

 

(遠足は帰るまでが遠足なので、そこから無事に家まで帰りました。)

 

感想

 

改めて、ICONプログラミング班"はじめて"の作品頒布でしたが、非常にうまくいきました。

最高の経験になりましたね。

 

また当日会場では、他のサークルの方やゲーム制作者の方とも交流ができて楽しかったです。

来年も行きたいな~

 

終わりに

 

デジゲー博が最高だったというお話でした。

 

また将来、ICONがデジゲー博やその他のイベントに参加した際にはぜひルポ記事を書いてくれると嬉しいな~。(未来のICONメンバーへ)

 

それで、この記事と見比べたりしたいな...。

 

【初心者向け】大学生必修?!麻雀をやってみないか?【アドベントカレンダー2021 1日目】

この記事は「ICON アドベントカレンダー2021 」1日目の記事です。

f:id:iconcreator:20211224174007p:plain


こんにちはこんばんは、プログラミング班元班長の鈴木です。

 

今回は麻雀についての記事となっております。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

本記事の麻雀牌の画像素材:(c)izumick supported by 麻雀王国 雀荘検索

 

初心者向けの解説記事ですので、本記事は麻雀を知らない方向けの記事となります。

「麻雀」と聞くと、「興味はあるけどルール難しそうでなんだかなあ……」と思って尻込みしてしまい、なかなか手を出せずにいるという方が多いのではないでしょうか?

ということで、今回はつい1週間前に麻雀を始めたばかりの私が麻雀の基本的なルールを簡単に紹介してみたいと思います。

特に大学生の方は麻雀をやる機会が比較的多いと思うので覚えておいて損はないですし、何より色んな戦略をとることができて楽しいゲームですので是非読んでいってくださいね!

また、「ポン」「カン」「チー」「ロン」や「国士無双」といった、麻雀を全く知らなくても誰もが一度は聞いたことのある麻雀用語についても触れているので、麻雀をやる予定がない方も是非ご一読いただければと思います。

 

・ゲーム紹介のおすすめ記事

iconcreator.hatenablog.com

 

 

はじめに

大学生ってなんか麻雀やりがちなイメージありませんか?

友人が麻雀をやっていたり、研究室で先輩方が麻雀をやっていたり、他の研究室の同期から麻雀の誘いがあったりと、大学生活で「麻雀」という単語を聞く機会が何度かあることは多いと思います。(特に研究室に入ってからのパターンが多いかもしれませんね)

もはや麻雀に一切興味を持たずに大学生活を終える方が難しいと言っても過言ではないような気がしています。

 

また、麻雀はアニメやゲームでも登場することが多いゲームですよね。

私は『ひぐらしく頃に』シリーズが大好きなのですが、作中でほんの少しだけ麻雀が登場するシーンがあるんですよね。

ひぐらし』は別に麻雀アニメではないので、別に麻雀を知っていたからどうこうという事は無いですが、こういうシーンではやはり麻雀を知っていた方が楽しめますよね。

脱線しますが、『ひぐらしく頃に』は超おすすめのアニメなので是非観てみてください。

グロいし怖いシーンも多いのですが、それを乗り越えて最後まで観るとそれはもう......素晴らしいです(本当はひぐらしの良さについて語りたいところなのですがネタバレになるのであんまり言えないんですよね)。

ひぐらしは繰り返される惨劇の謎を徐々に解き明かしていく作品なので、考察しながら観ていくと面白いですよ!

 

ということで、この機会にぜひ麻雀のルールを覚えてみませんか?

 

ルールどう覚える?

麻雀はテーブルゲームですので、本来ならば麻雀卓を用意して遊ぶのが一番かもしれませんが……

それだと一緒に遊ぶ人を集めないといけませんし、初めてだと一度に覚えることが多くてルールを習得するのが比較的難しいんですよね。

特に得点計算は初めてだとよくわからないと思います。

 

そこで私がおすすめするルールの覚え方は、麻雀のゲームアプリで実際に遊びながら覚える方法です!

 

ポン・カン・チー」という麻雀用語は誰もが聞いたことのある単語だと思いますが、始めたばかりの頃はこれらを発動できるタイミングやそれぞれの効果の違いがこんがらがってわからなくなりがちなんですよね。

また、牌を配る作業点数計算なども覚えなければなりませんし、これらを一気に覚えるのは骨が折れます。(実際私もアプリから始めたのでここら辺の理解はまだ曖昧です)

 

そんなとき、ゲームアプリで遊んでいけば、牌を配る作業や点数計算なんかはもちろん自動でやってくれますし、手番も勝手に回ってきます。

「ポン・カン・チー」に関しても、これらを発動できるタイミングになったら自動的に「ポンしますか? はい いいえ」的な感じで聞いてくれるので、わからなくなることがないです。

また、CPU対戦で練習すれば、「ルールの理解が曖昧で他の人に迷惑をかけてしまうのではないか」という心配をせずに済みますし、ミスをしてしまってもCPUが相手なら恥ずかしくないので気軽に遊ぶことができます。

 

ということで、本記事では初心者がゲームアプリで麻雀を遊ぶ上で覚える必要のない知識は省いて、ゲームアプリで麻雀を遊ぶ上で最低限覚えておきたいルールに関してのみ解説していきます。

 

簡単ルール説明!

1.牌の種類

まず、牌(パイ)の種類は全部で34種類あり、各牌はそれぞれ4枚ずつ存在しています。

つまり全部で34*4=136枚の牌を使うということになります。

 

34種類の牌があると聞くと「多すぎる!!」と思うかもしれませんが、分類してみると意外と単純です。

まず大きく分けると「数牌」と「字牌」の2種類に分けられます。

※それぞれの牌の名前(萬子とか筒子とか)はとりあえず覚えなくても良いです。

◆数牌◆

その名の通り、1~9の数字が入った牌です。

種類が多すぎるように見えますが、3種類の牌があってそれぞれに1~9の数字があるというだけなので、見かけほど複雑では無いです。

・萬子(マンズ)

漢数字のやつです、わかりやすい。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

 

・筒子(ピンズ)

丸い絵のやつです、さいころっぽい感じ。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

 

・索子(ソーズ)

竹っぽい絵のやつです、1の鳥好き。

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

※これ八索:麻雀王国は少しわかりにくいですが8です。

字牌

これもその名の通り、数字じゃない字が書いてある牌です。7種類しかありません。

 

4つの方角が入った風牌と、

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国

白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)の三元牌があります。

白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

※この何も書いてないやつ白:麻雀王国が「白」です。

 

まとめると、

「数字のやつが数牌、数字じゃないやつが字牌」です。

 

2.自分の手番にやること

ゲームが始まる時、自分が手元に持っている牌(手牌)は13枚です。

この13枚から牌を揃えていって、役を作って上がることが目標になります。

◆手牌は13枚!◆

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国八索:麻雀王国南:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国

例えばこんな感じです。

 

自分の手番が回ってきたら、山から牌を1枚引きます。この山から牌を引くことを自摸(ツモ)と呼びます。

要するに、「俺のターン!ドロー!」って事です。

◆ツモで1枚引く◆ 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国八索:麻雀王国南:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国 ツモ:麻雀王国五萬:麻雀王国

例えばこんな感じです。

 

次に、手牌から牌を1枚選んで捨てます。この1枚捨てることを打牌(ダハイ)と呼びます。

ツモと合わせると、「1枚引いて1枚捨てる」なので、基本的に手牌は常に13枚になるということになります。

捨てた牌は自分の前に表にして並べていきます。

◆手牌から1枚捨てる◆  三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四索:麻雀王国八索:麻雀王国南:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国 打:麻雀王国一索:麻雀王国

先ほど五萬:麻雀王国をツモりましたが、 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国と綺麗に並んでいてなんだか良さそうな感じがするので五萬:麻雀王国は手牌に加えることにしましょう。

そして要らなさそうな一索:麻雀王国を打牌で捨てます。

※どのように牌を揃えたら良いのかはこの後解説します。

 

自分の手番にやることはたったこれだけです!

まとめると、

「自分のターンが来たら1枚引く、その後1枚捨てる」です。

 

3.役の形は?

では、早速役を作っていきます!

和了(ホーラ)する、つまり「上がる」には手牌13枚+1枚の計14枚で役を作る必要があります。

基本的な役の作り方は、3枚セットを4つ+2枚セットを1つ作る事です。(4面子1雀頭)

◆上がりの形!◆ 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

3枚セット×4  +  2枚セット×1

 

この3枚セットの事を面子(メンツ)と呼びます。

面子には刻子・順子の2種類が存在します。

刻子(コーツ)

全く同じ種類の牌の3枚セットです。

例えば、三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 や 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国 が刻子となります。

字牌でも数牌でも何でも良いです。

順子(シュンツ)

連続した数字の数牌3枚セットです。

例えば、三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 や 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 が順子となります。

順番になっていても、四萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国のように種類が違うものは順子にはなりません

また、字牌では順子は作れません。

 

また、ここの2枚セットの事を雀頭(ジャントウ)と呼びます。

雀頭(ジャントウ)

全く同じ種類の牌の2枚セットです。

例えば、七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 や 西:麻雀王国西:麻雀王国 が雀頭となります。

※2枚セットのことは対子(トイツ)とも呼びます。

 

まとめると、

「3枚セットが面子(メンツ)、2枚セットが雀頭(ジャントウ)。4面子1雀頭の計14枚で役を作る」

「同じ牌×3は刻子(コーツ)、連続数字の3枚セットは順子(シュンツ)」です。

 

実際の役の作り方は「5.役を作る!」で解説します。

とりあえずは、同じ牌3枚セットや、連続した数字3枚セットが重要ということを覚えておいてください。

 

4.ポン・カン・チー

「ポン・カン・チー」は、麻雀を知らなくてもなんとなく聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?

ということで、「ポン・カン・チー」の解説です。

なかなか面白いルールですよ!

 

「ポン・カン・チー」は、特定の条件を満たしたときに発動できるスキルのようなものです。他プレイヤーの捨て牌を奪って面子を作ることができます。(発動は任意です)

 

・ポン

ポンとは手牌に刻子(同じ牌3枚セット)のなりかけ、つまり同じ牌2枚セット(対子)がある時に、他の人が切った捨て牌を貰って刻子を作る事です。

ポン

例えば手牌が以下のような時、

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国東:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

自分以外のプレイヤーが發:麻雀王国を捨てたとします。

この時ポンをすることができ、發:麻雀王国を貰って自分の対子發:麻雀王国發:麻雀王国に加え、發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国のように刻子を作ることができます

ポンをしたらその刻子は自分の手牌の近くに表向きに置きます。

1枚牌を貰った分手牌の枚数が増えてしまうので、その後1枚牌を捨てます

 

・カン

カンとは手牌に同じ牌3枚セット(刻子)がある時に、他の人がその牌を貰って同じ牌4枚セット(槓子(カンツ))を作る事です。

※カンにはいくつか種類がありますが、ここでは一番頻度の高い大明槓についてのみ解説します。  ⇒  一番頻度の高い暗槓についてのみ解説します。 

※追記:大明槓は一般にメリットよりもデメリットが大きい行為で、できる状況でもしない事が多いので暗槓に変更いたしました。この記事を書いた当時は本当に初心者だったのです......

◆カン◆

例えば手牌が以下のような時、

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国東:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

自分が三索:麻雀王国をツモってきたとします。

この時カンをすることができ、三索:麻雀王国刻子三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国に加え、三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国のような槓子(カンツ)を作ることができます

カンをしたらその槓子は自分の手牌の近くに裏:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国裏:麻雀王国という形で置きます。

さらに、嶺上牌から牌を1枚ツモし、牌を1枚捨てます(つまり、槓子を作った後に自分のターンがもう1回できるようなものです)。

(また、ドラ表示牌が1枚オープンされます。*1

 

槓子(同じ牌4枚セット)は刻子(同じ牌3枚セット)としても扱うことができます槓子を沢山集めることでできる特殊な役もありますが、出現頻度は高くないので槓子刻子として扱うことが多いでしょう。 

※例えば、三索:麻雀王国ツモってきた手番で暗槓をしなかった場合でも、手牌に三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国がある状態であれば、(自分の番に)いつでもカンをすることができます。残しておいて後からカンをすることもできるわけです。

 

・チー

チーとは手牌に順子(連続した数字3枚セット)のなりかけ、つまり連続した数字2枚セットがある時に、他の人が切った捨て牌を貰って順子を作る事です。

◆チー◆

例えば手牌が以下のような時、

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国東:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

自分の左隣のプレイヤー(上家)が四萬:麻雀王国を捨てたとします。

この時チーをすることができ、四萬:麻雀王国を貰って自分の二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国に加え、二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国のように順子を作ることができます

チーをしたらその順子は自分の手牌の近くに表向きに置きます。

1枚牌を貰った分手牌の枚数が増えてしまうので、その後1枚牌を捨てます

 

※この例の手牌の場合、一萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国のどれが捨てられてもチーすることができます。

※ポンとカンは自分以外のどのプレイヤーが牌を捨てた時にも発動できますが、チ―は自分の左隣のプレイヤー(上家)からしか牌を貰うことができません。

 

・ポン・カン・チーをするメリット&デメリット

ポン・カン・チーをすることを「鳴く」と言います。

鳴いて面子を作る事には以下のようなメリットやデメリットがあります。

◆メリット◆

欲しい牌をGETできる

・速攻で役を完成させやすくなる

◆デメリット◆

・上がった時の得点が下がることが多い(鳴くと無効になる役や、鳴くと得点が下がる役が結構あります)

・鳴いて作った面子は表向きで置かれるので、どんな役を狙っているのかバレやすい

・鳴いて作った面子は固定されてしまう(後から捨てたり変更ができない)

 

まとめると、

「ポン・カン・チーをする=鳴く」

「鳴くと相手の捨て牌を奪って面子を作れる」

「ポンは刻子(3セット)を作る、カンは槓子(4セット)を作る、チーは順子(順番3数字)を作る」です。

 

5.役を作る!

さて、麻雀の流れがわかったところで役を作っていきましょう!

 

ここで先ほどの復習をしておきます。

基本的な役の作り方は、3枚セットを4つ+2枚セットを1つ作る事です。(4面子1雀頭)

思い出しましたか?

◆上がりの形!◆ 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

3枚セット(面子)×4  +  2枚セット(雀頭)×1

 

麻雀の役には翻(ハン)という点数の単位が存在します。簡単に言えば、この翻が高い役ほど高得点を稼ぐことができます。

※実際の得点は翻に加え、符(フ)という単位も利用して計算されますが、覚えることが増えてしまうのでここでは省略します。とりあえず遊ぶ分には知っていなくても問題ないと思います。

 

そして、この翻が1翻以上の役を作ることで和了し、上がることができます。

和了する(上がる)方法にはツモロンの2種類があります。

◆ツモ◆ あと1枚で役が完成する状態の時に......

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

ツモで五萬:麻雀王国を引いた場合ツモを宣言することができ、ツモを宣言すると

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

という役ができて和了(上がり)となります。

 

ツモで上がると全員から平均的に得点を奪うことができます。

◆ロン◆ あと1枚で役が完成する状態の時に......

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

誰かが五萬:麻雀王国を捨て牌として打牌した場合ロンを宣言することができ、

ロンをするとその五萬:麻雀王国を奪って

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

という役ができて和了(上がり)となります。

 

ロンで上がると牌を奪った相手から得点を奪うことができます。

つまり、あと1枚で役ができる時に、自分で残りの1枚を引くか、誰かがその1枚を捨てたときにツモやロンをして上がることができるわけです。

 

ここからが少し難しいのですが、先ほど「1翻以上の役を作ることで和了し、上がることができる」と書きました。

逆に言うと、翻が無い場合4面子1雀頭の形を作っていても上がることができないということです。

 

「じゃあ1翻以上の役ってなんだよ」って事ですが、例えば次のようなものが1翻の役となります。

◆立直(リーチ)◆

自分の打牌後に、あと1枚で役が完成する形ができたときに立直(リーチ)を宣言することができます。

立直の状態でロンもしくはツモをすると、立直という1翻の役になります。

ただし、門前(ポン・カン・チーを一度もしていない状態)でなければ立直は宣言することができません。


例)

門前であり、手牌がこのような場合に三索:麻雀王国をツモで引いてきたとします。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国中:麻雀王国  ツモ:麻雀王国三索:麻雀王国

 

三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国を作れるので三索:麻雀王国は手牌に加えて、中:麻雀王国を捨てます。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国  打:麻雀王国中:麻雀王国

 

この時、あと七萬:麻雀王国がもう1枚引ければ以下のような4面子1雀頭の形が作れるので立直が宣言できます。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

 

あとは七萬:麻雀王国をツモかロンで手に入れられれば立直という役で上がりとなります。

 

※一度立直を宣言してしまうと、手牌をそれ以上変更できなくなるので注意です(ツモ牌をそのまま捨てるか、ツモorロンで上がるかのいずれかの行動しか選べなくなる)。

白(ハク)◆ 白:麻雀王国刻子(3枚セット)を含む4面子1雀頭の形を作ると、という1翻の役になります。他の面子や雀頭は何でも良いです。

こちらは立直(リーチ)とは異なり、門前である必要はない、つまり鳴いて(ポン・カン・チーをして)作っても良いです。

 

例)

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

◆断么九(タンヤオ)◆

2~8の数牌のみを使って4面子1雀頭の形を作ると、断么九という1翻の役になります。

逆に言えば、1,9と字牌を使わずに4面子1雀頭の形を作るということです。

こちらも先ほどの白(ハク)と同様に、鳴いて作っても良いです。


例)

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

 

これらが1翻の役の例になります(他の役は次の章で紹介しています)。

このように牌を揃えていってツモロンをすれば上がることができるというわけです。

 

また、立直は他の役と同時に成立させることもできます。

◆立直(リーチ)+別の役◆

例えば、以下のように断么九(タンヤオ)立直を同時に成立させることができます。

 

①立直をする

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国でツモorロンして上がると......

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 or 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

 

断么九の1翻立直の1翻で、合計2翻で上がることができます。

この場合、断么九単体や、立直単体で上がるよりも2倍近くの得点を稼ぐことができます!

 

ところで、さっき言ってた

翻が無い場合は4面子1雀頭の形を作っていても上がることができない」ってどういう時?

という事についてですが、例えば次のような場合です。

◆上がることができない例◆

先ほどの立直(リーチ)の時と同じような手牌で説明します。

 

まず、元々の手牌はこのようになっていたとします。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国中:麻雀王国白:麻雀王国

 

ここで上家が七筒:麻雀王国を捨てたので、五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国チーをしました(白:麻雀王国を捨てました)。

チーで作った順子を含めると、立直で登場した例と同じ手牌になりましたね。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国中:麻雀王国  チー:麻雀王国五筒横:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国

 

先ほどと同様に、三索:麻雀王国をツモで引いてきたとします。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国中:麻雀王国 五筒横:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 ツモ:麻雀王国三索:麻雀王国

 

先ほどと同様に、三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国を作れるので三索:麻雀王国は手牌に加えて、中:麻雀王国を捨てます。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 五筒横:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 打:麻雀王国中:麻雀王国

 

この時、あと七萬:麻雀王国がもう1枚引ければ4面子1雀頭の形が作れるのですが......

今回はチー五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国の順子を作っているので今は門前(ポン・カン・チーを一度もしていない状態)ではありません。

立直(リーチ)は門前の場合しかできないので、今回は立直をすることができません。

つまり、立直という役を成立させることはできないのです。

 

立直という役が成立できないとなると、先ほどは立直で上がることができた下記のような4面子1雀頭の形ですが、実はコレ何の役にもなっていません

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国  七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

(9の索子九索:麻雀王国)を使ってしまっているので断么九(タンヤオ)でもないですし、それ以外の役にもひっかからないのです

このような場合無役となり1翻の役にもなっていないので、たとえ七萬:麻雀王国をツモで引いたとしてもツモで上がる事はできませんし、誰かが七萬:麻雀王国を捨てたとしてもロンすることはできません。

 

このように、鳴いた(ポン・カン・チーをした)ことによって門前の状態が崩れてしまった場合には、立直以外の役を作る必要があるということなのです。

ですので、鳴き(ポン・カン・チー)をする場合には、立直ができないことを見越して他の役を作りにいかねばなりません。

逆に言えば、門前の状態をキープしていればどのような4面子1雀頭の形を作ったとしても、最低限立直という役を成立させて上がることができます。

 

・補足 ― 振り聴 ―

先ほどの例とは少し異なりますが、上がることができない状態は次のような時にも発生します。

◆上がることができない例 振り聴(フリテン)◆

振り聴とは、自分の捨て牌にある牌と同じ牌ではロン上がりができないというルールです。

ツモ(山から引いてきた牌での上がり)では上がることができます。

 

まず、元々の手牌はこのようになっていたとします。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

また自分の捨て牌は以下の通りだったとします。

九萬:麻雀王国北:麻雀王国一索:麻雀王国中:麻雀王国四筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国白:麻雀王国一萬:麻雀王国

 

この場合、四筒:麻雀王国 or 七筒:麻雀王国待ちの聴牌(テンパイ)になりますね。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

断么九(タンヤオ)狙いです。

聴牌⇒あと1枚で役が完成するという状態

※断么九⇒1,9,字牌を使わないことでできる1翻の役

 

この聴牌の状態で、他のプレイヤーが四筒:麻雀王国を捨てた場合、本来ならばロン!と言いたいところですが......

捨て牌に四筒:麻雀王国が含まれてしまっているので、ロンで上がる事は出来ません

 

では、七筒:麻雀王国なら良いでしょうか......?

実は、七筒:麻雀王国でも振り聴になってしまい、ロンで上がる事は出来ません

上がりに使う牌が1種類でも自分の捨て牌に含まれている場合他の待ち牌も振り聴になってしまうのです。

 

ですので、対策としては

・捨て牌に気を付けて、振り聴にならないようにする

・ツモ上がりを狙う

 振り聴で無効になるのはロンだけなので、ツモであれば関係ありません

・振り聴が解消されるように手牌を変更する

 例えば先ほどの例であれば、五筒:麻雀王国を引いてきて六筒:麻雀王国を捨て、

 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

 三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国 三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国 六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国

 狙いに変更する

などがあります。

 

まとめると

「立直(リーチ)ができるのは門前(メンゼン=一度も鳴いていない)の時のみ」

立直をした時は4面子1雀頭の形を作れば役無しでも上がれるが、立直ができない場合は他の何かしらのを作らないと上がれない」

「自分が一度捨てた牌では上がれない(振り聴)」

です。

 

揃えやすい&覚えやすい役

  • 初心者の方向けに、麻雀の役の中でも作りやすい役と、覚えやすい役を抜粋してみました。
  • 枠が青色のものは鳴いて作ってもOKな役、枠が赤色のものは鳴いて作ると無効になるもしくは得点が下がる役です。
  • 刻子(同じ牌3枚セット)槓子(同じ牌4枚セット)で代用しても構いません。

1翻の役(揃えやすい役)

1翻の役は揃えやすいものが多いです。まずはこれらの役を狙ってみましょう!

◆立直(リーチ)◆

自分の打牌後に、あと1枚で役が完成する形ができたときに立直(リーチ)を宣言することができます。

立直の状態でロンもしくはツモをすると、立直という1翻の役になります。

ただし、門前(ポン・カン・チーを一度もしていない状態)でなければ立直は宣言することができません。

◆白(ハク)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

白:麻雀王国刻子(同じ牌3枚セット)がある

◆發(ハツ)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

發:麻雀王国刻子(同じ牌3枚セット)がある

◆中(チュン)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

中:麻雀王国刻子(同じ牌3枚セット)がある

◆場風牌(バカゼハイ)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国

・場風と同じ字牌刻子(同じ牌3枚セット)がある

東風戦では常に東:麻雀王国になります。

◆自風牌(ジカゼハイ)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国

・自風と同じ字牌刻子(同じ牌3枚セット)がある

例えば自分が西家なら西:麻雀王国になります。

◆断么九(タンヤオ)◆

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国

2~8の数牌のみを使っている

逆に言うと、1,9と字牌を全く使わないという事です。

平和(ピンフ)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

・門前(一度も鳴いていない)である

・役牌を使わず、面子を全て順子(連続した数字3枚セット)で作る

 役牌とは、白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国と、場風牌と自風牌の5種になります。

 面子は全て順子になるので、役牌を含めてはいけないのは雀頭の部分ですね。

・待ちが両面待ちである

 両面待ち(リャンメン待ち)とは、待ち(あとこの牌が来れば上がり!という牌)が順子の左右2枚になっている状態を言います。

 二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国

 例えばこの状態は一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国の両面待ちになります。

一盃口(イーペーコー)◆

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国

・門前(一度も鳴いていない)である

・同じ順子(連続した数字3枚セット)が2つある

 上の例では二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国が2セットあります

 

2翻で覚えやすい役

2翻の役の中で覚えやすいものを紹介します(2翻の役はこれ以外にもあります)。

「2翻の役」なので、ここの役は揃えればそれだけで2翻獲得できます(もちろんその分1翻の役より揃えにくいですけどね)。

七対子(チートイツ)◆

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

・門前(一度も鳴いていない)である

 鳴くと無効になると言うよりは、そもそも鳴いた時点で作れなくなります。

・同じ対子(同じ牌2枚セット)が7つある

 4面子1雀頭の形を取らない特殊な役ですが 、「全部2枚セットで作る」ということで覚えやすいです。

対々和(トイトイ)◆

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

・4面子を全て刻子(同じ牌3枚セット)で作る

三色同刻(サンショクドーコー)◆

四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

・同じ数字の3種類の数牌で刻子(同じ牌3枚セット)を含む

 上の例では4刻子が3種類あります。

三色同順(サンショクドウジュン)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

・鳴くと1翻下がる

 鳴いて作っても役は成立しますが、2翻から1翻に下がってしまいます。

・同じ数字の順子が3種類ある

 上の例では1,2,3の順子が3種類あります。

 ※一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国では2種類なのでダメです。

一気通貫(イッキツウカン)◆

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国

・鳴くと1翻下がる

 鳴いて作っても役は成立しますが、2翻から1翻に下がってしまいます。

・1種の数牌で、123・456・789の順子がある

3翻以上で覚えやすい役

3翻以上の役の中で覚えやすいものを紹介します(これ以外にもあります)。

混一色(ホンイーソー)    3翻◆

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

・鳴くと1翻下がる

 鳴いて作っても役は成立しますが、3翻から2翻に下がってしまいます。

・1種の数牌と字牌だけで作られている

清一色(チンイーソー)    6翻◆

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

・鳴くと1翻下がる

 鳴いて作っても役は成立しますが、6翻から5翻に下がってしまいます。

・1種の数牌だけで作られている

 1種類だけある6翻の役です。めっちゃ覚えやすいですが作りやすくはありません......

※例はわかりやすく分けるとこうなります

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国 四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国 九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

 

おまけ

麻雀と言えば「国士無双」という役の名前をよく聞きますが、国士無双はこんな役です。

国士無双

一萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国を1枚ずつ + 左記の牌のうちどれか1個

 

例えば、

一萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国 + 九索:麻雀王国 です。

 

つまり、「数牌の1,9牌字牌計13種全て1枚ずつ揃え、その中のいずれか1種をもう1枚集める」という役です。

1枚ずつ集めるという事で、ポンやチーで牌を集めることができないので、全てツモ牌から集める必要があります。

「特殊な牌を全種類集める」というロマンがあってかっこいい役ですが、これが揃う確率は絶望的に低いです。

役満という非常に点数が高い役になります。

 

さいごに

以上、こんな感じで麻雀のルールを初心者なりに簡単に説明させていただきました。

この他にも細かいルールは沢山ありますし、麻雀牌を使ってリアルで麻雀をやる際にはさらに多くのルールを覚える必要がありますが、

とりあえずゲームアプリで遊ぶ分には今回の記事の内容を覚えていればそれだけで十分遊べると思います。

 

役紹介では、簡単な役と覚えやすい役だけ......と言いながらかなりの量の役を紹介してしまいました。

ここまで紹介するなら全部紹介しちゃえばよかった感ありますね←

やはり記事を書くと(自分の)理解も深まるので、気が向いたら今度自分用に別記事で役一覧を作るかもしれません。

 

今回の記事を読んで、麻雀のハードルが下がった!とか麻雀遊んでみた!という方がいれば嬉しい限りです。

それでは、また~

 

ICONで麻雀大会とかしてみたいですね......(ボソッ)

*1:ドラについては本記事では触れておりませんが、簡単に言うと、ドラ表示牌が沢山オープンされるほど全員の得点が高くなるといった感じでしょうか。自分だけでなく、相手の得点も上げてしまう可能性のある行為になるので注意が必要です。

アドベントカレンダー開催のお知らせ【アドベントカレンダー2021 0日目】

f:id:iconcreator:20211217233756p:plain

 

この記事はアドベントカレンダー2021 0日目の記事です。

 

明日からアドベントカレンダーを行います!

ICONのメンバーが様々な記事をリレー形式で投稿していきます。

 

お楽しみに!!